※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘のトイレトレーニングが進まず、イライラしてしまう気持ちを相談したいです。焦らずに心持ちを楽にする方法を知りたいです。

おしっこのみおむつがとれない娘にイライラしてしまい、可哀想で、申し訳ないです。自分のことを責めるのに、本人はケロッとしていてまたイライラしてしまいます。
反省させたいわけでも、謝らせたいわけでもないのに、なんで?と思ってしまうのかもしれないです。

批判は勘弁してください。

周りからしっかりしてて賢いと言われる娘3歳11ヶ月。
親バカのつもりは一歳ないですが、クラスやお友達間でも他の大人にはリーダー扱い?されることが多いです。
確かに口は達者だししっかりしてる部分もあるとは思います。赤ちゃん感が抜けるのが早くて。
基本元気で明るく、ただめちゃお調子乗りだし、ケンカや痛い思いをしても泣くこともほとんどなくて、心も体もタフな方なんだと思います。
素直でママっ子な可愛い娘です。

ただ、トイトレも一生懸命やっているけど間に合わない、ならイライラしないんです。
だけど、めんどくさがったり、パンツかおむつか聞いて、おむつぅ〜でいく〜とか言っておむつで出かけて、それでおむつという防護壁があるからわざとおむつにされる(トイレ行かなーい)となると、普段出来るのになんで?とイラっとしてしまいます。勝手ですよね。
言葉が早い女の子、賢いと言われる女の子のオムツ外れが遅いのはあるあるだと育児書や、園の先生からも言われました。
色々と道理がわかるからこそ自分にとってのメリットをとってしまうと。

実際に外で出ちゃうことも稀にあるので、長時間の移動や寒い日はおむつのほうが安心かなと思う自分もいます。

不意に出ちゃうのはしょうがないけど、オムツ履いてるからいいやっていうのが伝わってくると無性にイライラしてしまうんです😭

イライラしても意味ない、生理現象怒ったら可哀想、その通りだと思います。
だけどおしっこのトイトレはもうすぐやり始めて1年になるのでそろそろ終わってくれって思う気持ちが強いです。

もう疲れました。
オムツで過ごすなら過ごすで、楽に過ごせる心持ちが知りたいです。

焦らなくていいとわかっていても焦っている自分がいるんだと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります😂!
うちの子もまーったくうんちもトイレでしたがりません。

5歳でオムツ外れた子もいるので様子みてます。

スパルタでいくなら、オムツ外して家でおしっこさせる方法あります笑
あーぁという気持ちになりトイレに行くという気持ちになるらしいです!

はじめてのママリ🔰

お気持ちとてもわかります
月齢同じ男の子育ててます、うちは家ではトイレ完璧なのに園ではおしっこしてくれません
それでお昼寝の時自分からオムツにしてもらって沢山して漏らす、、という無駄に頭いいことしてます
うちはできるのに恥ずかしくて出さないので…少し違いますが、トイレできないならオムツ持ってかないよ!とか今日も言ってしまいました、、
うちも言葉が早かったのでトイレは遅いだろうな…と思ってましたが、できるのにやらないのがイライラしますよね😮‍💨

しましま

おむつの中にパンツ履かせるとか、トイトレ用の濡れた感じにするおむつにするとか、おむつのメリットをデメリットが上回るようにするとか、どうでしょうか?
できるのにおむつがいいって、本当にどうしたものかって感じですよね。
うちは下の息子がうんちだけは絶対におむつと5歳になるまでオムツに履き替えていました。

でも、5歳でオムツはやめると本人が宣言して、5歳誕生日に1人でトイレ行って、うんちして1人で拭いてでてきました…それまで親に拭かせていたのに、できる能力はあるのになんでオムツに…ですよね。

お子さんもその気になればオムツ完全に必要ないくらいの状態ですよね。
本当に、本人のやる気だけなんですよね。

息子は義実家で大好きな義妹と旦那さんにオムツに履き替えるの知られるのが嫌だと思ったみたいで、そこから5歳になったら、と決意につながったみたいです。

お子さんも何かきっかけがあったらぱっと変わる気もします。

deleted user

長女の時はうんちだけは頑なにオムツでしたがり中々オムツ外せない日が続きました。
幼稚園入園までに外すように言われていて、しかも2月産まれだったからあまり時間もなくて…私も結構焦ってました💦
子供も楽な方、安心な方を選ぶから、思い切ってオムツを買うのを止めて、「もうお家には布のパンツしか無いよ」という形にしてみました。
最初は戸惑って1、2回くらい間に合いませんでしたが、その後はトイレで出来ました。一度成功したあとは早かったです。
親はすごく大変だけど一度失敗させてみるのも有りかなと思います🙂‍↕️