※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
お仕事

扶養内パートで働く予定ですが、フルタイム契約にした方が良いか迷っています。130万以内に収める働き方が可能か教えてください。

扶養内パートについて

今まで育休を取っていましたが、転職をして4月中旬くらいから週4日の扶養内パートにて働く予定です。

週5のフルタイムパートという契約をしていたけど、子供の病院などで休んで結果130万以内だから今年は扶養内になる、みたいな働き方って出来るんでしょうか…?

よく考えたら4月からフルで働いたとしても、月に何日かは休まなければいけない日があるということもあり、130万超えないのでは?となっていて、それならとりあえずフルタイムでの契約の方が良かったのでは…?と思い始めました。

新しい職場では働き方柔軟に対応するよ、と言っていただけていて、正社員でもパートでも都合のいい働き方で良いよという感じなので、相談したらフルタイムにはしてもらえるとは思いますが、そのあたりが気になってきてしまってどうするか迷い始めている為、詳しい方がいたら教えていただきたいです。

コメント

にゃんず🐈‍⬛

扶養内のまま働いて、130万超えそうなタイミングで抜けるのは可能です!
でも、扶養を抜けた後にやっぱり130万いないだったから扶養内ってことにはならないです😂!
なので皆、扶養内なら130万に収まるように調整するし扶養抜けるなら確実に超えるように働いてるんだと思います🤔!

  • ゆゆ

    ゆゆ


    システム的にはやっぱりそうですよね🤔

    とりあえず扶養に入る手続きはする予定ですが、会社の方へは最初から週5にしてもらえるか相談してみようと思います!

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月4日
  • にゃんず🐈‍⬛

    にゃんず🐈‍⬛

    そもそも扶養内で社保に入らないまま週5で契約してくれるか…が問題だと思います💦
    契約上、実際は130万以下の収入になってしまっても週5なら社保は加入しないとダメなので…
    あと旦那さんの会社もどの時点で扶養を外れないとダメなのかの確認も必要です!(年間で130万でOKなのか1ヶ月でも扶養内の金額を超えたらダメなのか…)

    • 4月4日
ママリ

週5のフルタイムパートだとまず社会保険の加入対象にはなりませんか?
社会保険の考え方は実績ではなく、あくまで「将来的な見込み」で判断されることになっているため、契約時間が社会保険の加入対象であれば社会保険に加入しないといけなくなりますし、結果的に休みが多くその時間働かなかったからといってすぐに脱退になるわけではありません。

また、扶養についても契約上130万を超える見込みがあるのであれば対象外になるかと思われます。(この辺りは実務上旦那さんの会社の考え方にもよる部分もありますが…)

ちなみに税金における扶養は社会保険と違って実績で決まるので、結果的に休みが多く収入が少なければ扶養に入る(配偶者控除等を受けられる)ことはできます。

  • ゆゆ

    ゆゆ


    やっぱりそこはそうなってしまいますよね…?

    一応先日雇用契約を交わした際は、固定で休む曜日を決めて週4ですが、どうしても他の曜日でないといけない場合、その曜日+他の曜日で週3日しか働けない月もあったりしそうで…

    そうなった場合、扶養内ギリギリまで稼ぐことが出来ないからそれなら週5日としておいて、事前に休みたい日が分かっていればそこを休みにしてもらって週4など、と考えていましたが、それは難しいということですよね🤦‍♀️

    4月からフルタイムで働いたとしても、それこそ130いくかいかないかくらいになってしまうと思うので、それなら年内は扶養内がいいなとは思いますが、少しでも多く稼ぎたいので、どうにかして扶養内でもギリギリまで稼ぎたいなと考えているのですが…😔

    • 4月4日
  • ママリ

    ママリ

    まずは週5にした時にご自身が社会保険の加入対象にならないかどうかを会社確認されたほうがいいと思います。

    週5にしても1日の労働時間ぎ短く社会保険の加入対象外なのであれば、次に旦那さんの会社の扶養条件がどのように判断されるのかを確認されてみたらいいかと思います。(契約書を提出して見込みのみで判断するのか?直近3ヶ月の実績で判断するのか?など)

    そのどちらもクリアできそうならば週5でも扶養内で働けるかと思いますよ。

    • 4月4日
  • ゆゆ

    ゆゆ


    詳しくありがとうございます!

    質問するまで何となくこういう考えはあったけど、文章力?が乏しい為にどう説明したらいいのかわからず、職場などへの相談もなかなか出来ずにいたのでとても助かりました!

    ありがとうございます!🙇‍♀️

    • 4月4日