※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

5歳と1歳の子どもに適した通信教育について、Z会やがんばる舎、スマイルゼミの選択で迷っています。上の子はこどもチャレンジを活用しており、下の子にはこどもチャレンジを考えていますが、同じ教材を使うことに悩んでいます。おすすめの理由を教えてください。

通信教育で迷ってます。
今年5歳(年中)と1歳です。
上の子はこどもチャレンジとEnglishをやってきてうまく活用してきてひらがな、カタカナ、アルファベットだいたい書けます。Englishはそのまま続けようと思ってますが、普通のチャレンジはこれからひらがなやカタカナを書くとかなのでやめようと思ってますが、Z会にするかがんばる舎にするか迷ってます。Z会だと実験みたいなのもあって平日私がお休みあるので一緒にできるかなと。こどもちゃれんじのワークブックが好きなのです、がんばる舎のプリント形式もいいかなと思ったり。あとは、スマイルゼミも管理しやすくていいかなと。
下の子はこどもちゃれんじにしようかなとおもいますが、上の子がやってきた同じようなおもちゃや絵本あるしもったいないかな?とも思ってます。
皆様5歳と1歳の通信教育、オススメ理由とか教えてください。

コメント

ままり

年長の息子が2歳〜年少までチャレンジ、年中からz 会してます。
1年間z 会やってみて良かったと感じてます。毎月のワークが充実していてひらがなだけでなく、数や生活科学など幅広く取り組めています。ぺあぜっとも週末取り組むようにしていて春は草花や虫の観察などもあっていつもの公園でも視点を変えると見えてくるものもあって楽しかったです。
今年度からリニューアルで、年長コースのぺあぜっとは4回分で週末取り組めば終えられるようになったんですが、年中コースはどうですかね?

うちは主に学習習慣をつける目的でやっていて毎日取り組めるし、年中の冬からは自分で読み解き進めたり力もついてきたなと感じます。
今年、年長コースで届いた教材はカタカナが少しずつ出てきたり、ひらがなの総復習、かずはたし算の基礎という感じです。うちも息子はひらがな、カタカナの読み書きは一応できて市販ワークで反復練習したり、英語は別にやってたりはしてます。私はつい先のことを学ばせたくなってしまうのでz 会はいいペースメーカーで、内容理解を深めるものとして活用させてもらってます。

ちなみに年少の娘はまだ通信はしてなくて、市販ワークのみです。家に上の子のチャレンジの教材(おもちゃ)はあるのでそれはずっとやってます。

  • ママ

    ママ

    Z会すごくいいなって思ってましたが、コメント読んでますますいいなって思えました。ご丁寧に、教えていただきありがとうございます。

    • 18時間前