
保育園に通う子どもが発熱した際、病院の受診方法について相談があります。周囲の小児科は発熱外来が朝のみで、急な発熱時に対応が難しいことが多いです。解熱剤を多めに用意しておくべきでしょうか。
保育園に通わせてる方に質問というか相談です‼︎
子どもって「園に行ってる間に発熱してお迎え」ってパターンが多いと思います。その場合の病院ってどうしてますか??
というのも、うちの周りの小児科は朝イチが発熱外来のところばかりなんです😭前に川崎病になった時も午後から39度台の熱を出して(生まれてはじめての熱)、焦って片っ端から小児科に連絡しましたが、「もう発熱の予約は終わったので明日の朝もう一度連絡してね〜」ばかりでひと晩オロオロしながら看病しました。
これからも熱で保育園早退なんてしょっちゅうだと思いますが、この度に一晩待たなきゃいけないなんて嫌だなあって思います😭念のために解熱剤多めに貰っておくとかしたほうが良いのでしょうか、、😞
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
発熱外来が朝イチだけのところに出会ったことないです😳💦
なので私は熱で呼ばれたら帰りにそのまま医者行ってます🥹
少し遠くてもどこか午後からでも行けそうな所探しておいた方がいいかもですね💦
解熱剤は私はいつも多めに貰ってます!あと鼻水などの薬もシロップではなく粉で貰います!シロップだと一度開けたらもう残せないですが粉だと症状治れば次回まで取っておけます✨

ママリ
うちのかかりつけの小児科は基本は予約ですが、予約してなくても合間で診てもらえるのでそのまま行ってます☺️
解熱剤はもらった分全部使い切ることってまずないと思うので、一度もらってしまえばその後しばらくは大丈夫かなと思います!
ただ使用期限にはお気をつけて😣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺うちは飛び込みダメなところが多くて、、
次から解熱剤多めに貰ってみます!- 14時間前

はじめてのママリ
我が家はかかりつけ医は予約とか関係なく連絡したらそのまま見てくれることが多いですが、
・発熱🟰何かしらの感染症の可能性もあり、検査することが多く、発熱から24時間経過しないと正確な検査結果が出ない
・呼び出しの連絡受けて、お迎え行ってからだと通勤距離的に病院の時間に間に合わない
ので翌日に診察することがほとんどでした💦
発熱で呼び出されて早退と翌日に病院に行くことを職場に伝えて
翌朝一で病院という流れにしています!
そして解熱剤(座薬)ですが、7回分程貰って、本当に夜熱が辛くて何も食べれなくてぐったり、寝れなくて困っている、、とかの時にのみ使ってます!
保育園行くくらいの年齢だと体重などもどんどん変わっていって薬の量も変わるので、そこまで大量には貰わず、現在の熱分➕次発熱して翌日or休み明けに病院になってしまった時用の量が欲しいと先生に相談してみてください🍀
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🥺検査が24時間たたないと結果出ないのは初めて知りました‼︎
高熱や症状じゃない場合は様子見る方も多いのですね!
子供の様子見ながらの判断ですね!- 14時間前

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちは午前と午後で予約開始時間が異なるところをかかりつけにしてます。
総合病院?とかなら受け付けてくれないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
前回は総合病院が受け入れてくれなくて🥺- 14時間前
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
そうなんですね💦
コロナ禍は発熱の患者と時間を分けてるところが多かったですが、もう緩和されてないですかね💦
以前電話した病院調べてみるのも手かもしれません!- 14時間前

ママリ✴︎
熱出てすぐだと検査しても出ないことがあるのでよっぽどきつそうでなければ翌日連れて行きます🏥
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!軽症だったらそれでもありですね🥺- 14時間前

ままり
かかりつけは午前午後でそれぞれ予約なので、午前お迎えなら午後受診します。午後お迎えなら予約埋まってる場合もあるので、次の日受診しています。
はじめてのママリ🔰
えー!!羨ましいです😞
うちはコロナの名残なのか発熱外来の予約は朝イチとかそもそも前日までの予約制だったり色々制限がある病院が多いです😭
コメント読んで次病院に行った時に多めにもらえるように頼んでみたいと思います‼︎