※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいむ
子育て・グッズ

生後3ヶ月の女の子を育てています。夜間の授乳が減り、日中のミルク量を増やさないと1日のトータルが700mlに達しません。授乳量が日によって変わる中で、トータル量を調整するのが難しいと感じています。神経質にならず子どもに任せても良いのでしょうか。

もうすぐ生後3ヶ月になる女の子を育てています。

ミルクの量についてですが、今の時期は1日トータル700は飲まないといけないことに最近気づきました。また、夜間寝てくれる時間がだんだん長くなり、3週間前からよりトータル授乳量が減っていることにも気づきました。

最近夜間通して寝てくれることが増え、夜20時頃最終授乳して寝てから次が朝の7時頃になったりします。
そうすると日中のミルクの量を増やさないと1日のトータル量が減ってしまいます。
一回の授乳で飲んでくれる量は午前と午後でまちまちで、150飲めるときもあれば、寝る前は100も飲めなかったりします。
昨日はトータルミルク量を増やさないとと思い、夕方から2時間置きとかで少しずつあげすぎたのか、最終授乳は10しか飲んでくれませんでした。(ちなみにそれなのに不思議ですが夜間通して寝てくれました)

頑張ってたくさん飲ませようと試みるのですが、いつも寝る前までにだんだん飲める量が減っていき、今ギリギリトータル700いくようになんとか頑張っています。

毎日寝てくれる時間も授乳回数も違う中で、トータル授乳量を調整するのってめちゃくちゃ難しくないですか?

それとも、それほど神経質にトータル授乳量を意識しなくても子どもに任せてていいのでしょうか?
体重は少しずつでも増えていますし、おしっこもよくでます。

みなさんどうされてるのかなと思い投稿させていただきました!

コメント

あーる

その月齢で夜間その時間連続して寝ていると低血糖とかになって危険かもです😖
1日600を切ると脱水症状になる可能性があるようで、おしっこの色が黄色かったり匂いが結構するようなら症状が出てきてるようです
でも大人でも大食い少食がいるように、赤ちゃんにも個性があると思います
体重も増えていておしっこやうんちも出来ていて、機嫌が良ければ特に問題ないかと思います

  • らいむ

    らいむ

    低血糖と脱水症状には注意が必要なんですね💦情報ありがとうございます!

    体重の増えや、おしっこうんちを見て大丈夫か確認したいと思います。

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

体重増えてる&おしっこうんち出てたら様子見てます!
3ヶ月の頃は遊び飲みで飲んでくれなくて2週間ぐらい体重が横ばいの時期もありましたが、また飲むようになって何の問題もなく元気です😌
うちも3ヶ月のときは朝まで寝ることもあったのですが、4ヶ月に入ってから睡眠退行で何回も起きるようになって夜間授乳復活したので、そうなるかもだしそこまで気にしなくていいと思いますよ!
体重が減ったり成長曲線から下に出たらどうするか考えようって思ってました

  • らいむ

    らいむ

    睡眠退行、実はうちも少し前にありました!7時間とか寝てくれていたのが急に3時間4時間置きに起きるようになり、もしかしてミルク少ないからなのかな?と思ってたところです💡

    あまり神経質になりすぎなくても体重増えてたら大丈夫ですかね?体重は、成長曲線のちょうど真ん中らへんを推移してたので元々そんなに心配してなかったんですが、他の方の飲ませてる量より少なくて心配になっていました。

    • 19時間前