※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリん
その他の疑問

保育園の担任の決定基準について教えてください。持ち上がりの先生に最後まで担任してほしかったです。

保育士さんに質問です。
保育園の担任等はどのように決められているのですか?
新採の先生が3歳児クラス→4歳児クラスと引き続きだったので、5歳児クラスも受け持って卒園まで担任してくださるのだと思っていました。しかしその先生は別のクラスで、違う先生たちが担任でした。人事異動があれば仕方ないと思うのですが、変わらず在籍です。
その方々がいいとか悪いとかは無いのですが、
3→4で持ち上がりの先生に最後まで見届けて欲しかったな、という少し寂しい気持ちです。

中学校では1〜3年通して引き続きの先生が多く、持ち上がることが多いので保育園はどういう基準なのか興味本位です。

コメント

Rei

保育士の希望と園長・主任の話し合いで決まる事が多いと思います🤔(うちの園の場合)
基本保育士の希望と力量等全体的に見て、園長と主任が話し合って最終的に決めてるイメージですね🤔

  • ママリん

    ママリん

    園長先生たちが主に話し合われるのですね!
    学年持ち上がりというのはそんなに考慮されないですか?

    • 16時間前
  • Rei

    Rei

    その先生が持ち上がりを希望されてたら、される事が多いです!
    でも、違うクラス希望だったり他に希望してる先生がいた場合は力量や経験値から決まっていく事があります😭
    年長担任ってかなりの仕事量なので、年中までの仕事とは大きく変わってきます🥹
    なので、何年か保育士経験積んでからじゃないと年長担任を任せない保育園もあるみたいです🥹

    • 16時間前
  • ママリん

    ママリん

    なるほどそうなんですね🥺
    若いけどしっかりされた先生ですが、年長さんは行事も多いしやっぱりとても大変なんですね😣
    経験年数上がってからじゃないと年長持てない保育園もあるんですか😳
    詳しく教えてくださってありがとうございます!

    • 16時間前
  • Rei

    Rei

    小学校との連携等もあり、かなり大変です💦
    5年以上務めてる保育士が、年長担任してるイメージがかなりありますね🤔
    また、一回年長の補助として経験してからじゃないと担任はダメとかもあります🥹

    • 16時間前
  • ママリん

    ママリん

    なるほど、園内の引き継ぎだけじゃ済みませんもんね💦
    年長担任は本当にすごくてベテランの人が任されるんですね🥹
    ありがとうございます!

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

うちは第3希望くらいまで持ちたいクラスを書いて園長に提出です!
そこから、みんなの希望を照らし合わせて園長や主任で担任を決めていく感じだと思います!
ただ、基本的に1回持ち上がったら2回目はないです。
2歳→3歳持ち上がりでまた5歳の時に担任とかはありすが、、!

  • ママリん

    ママリん

    先生方の希望も反映されるのですね🥰
    持ち上がりの2回目というのは基本的に無いのですね😭
    詳しくありがとうございます🥹

    • 16時間前