※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

地方公務員への転職を考えていますが、時短勤務や残業について不安があります。特に、1年目から時短勤務が可能か、子供が小学生になった際の働き方について教えてください。

地方公務員への転職を考えています。
現在民間企業で育休中で今月から復帰します。
子供が生まれたことをきっかけに勤務地を変更してもらったのですが、変更後の職場が電話でのやりとりだけで子育てとの両立への理解が低そうであったのと、元々営業ノルマなどがきつく辞めたいと思っていたこともあり、公務員への転職を検討しています。
まずまず倍率が高いので転職自体が難しいのは承知しているのですか、万が一受かったとしてその後の働き方などで気になる点があります。
ひとつめが時短勤務が可能なのかということです。
制度自体はあると思うのですが、1年目から利用するのは難しいのでしょうか。
ふたつめは子が小学生になった時、時短が使えなくなるようですがそうなるとみなさんどのように働いているのか気になります。残業はせず定時で上がったりとかできるのでしょうか?

今の会社は営業はきついのですが子供が小学生の間は時短や残業免除の制度があるので、転職して後悔、、なんてことがあるのかなと思い踏み切れずにいます。

コメント

たけこ

うちの自治体では、入庁後すぐから時短使ってる人がいるので、使えるみたいです。
ただ、研修などは最後までちゃんと出席してます。
小学生になったあとも、うちの自治体は3年生までは朝は使えないけど夕方の時短は使えます。
私は使ってないですけど、残業せずに帰宅してます。
万が一残業になったら、お迎えを夫に頼むか上の子(中学生)に頼むことにしています。
夫も上の子も無理な環境だったら、上司に言って、とにかく残業せずに帰ると思います😅
実際には30分くらいなら出来ますが、学童のお迎えに間に合わない時間まではどうしたって無理なのでそこで切り上げて帰ると思います💦

うさ

自治体にもよるし、さらに言えば部署による…と思います💦
時短の制度自体は1年目から使えると思います!
時短がいつまで使えるかは自治体によります。
私のところは小学校上がるまでですが、友人の勤めている自治体は小学生3年生までです。

私は今時短勤務なのですが、部署が異動となり、なかなか時間通りに帰れなくなりそうで、退職考えてます😭
残業していても上司も声かけてくれないし、人事も特に何も言ってくれません💦
少ない人数で仕事を回しているので、正直公務員でも子育てしてる人に優しく無いです…
制度は充実しているけど、雰囲気的に…という感じです💦

前の部署は比較的自分で仕事を調整できたので、わりと働きやすかったのですが…