※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみぃ
その他の疑問

実家で両親と同居し、育休中の女性が保育園の送迎について悩んでいます。祖父は免許がなく、祖母は高齢で体力に不安があります。フルタイム復帰後、祖母に送迎を頼むべきか、自分で行くべきか迷っています。

現在私の実家にて両親(子供の祖父母)と同居しています。

2月から育休復帰のため保育園に行き始めました。今は時短勤務をしているので短時間保育で8時半から16時半で預けています。送迎は私です。

ゆくゆく(7月か8月頃)はフルタイムに戻そうと思っていますが、保育園の送迎で悩んでいます。

フルタイムに戻れば子供は7時半から17時半の時間で預けることになります。

祖父は車の免許がないため、送迎は出来ません。
祖母は働いていないため送迎をお願いすることができますが、年齢が68歳(今年69歳になる)で、高齢に入るのかなと思います。
元気は元気ですが、100%元気!という体力はありません。
下の子を数分抱っこしてるだけでもしんどいと言うようになりました。坐骨神経痛などの持病もあったり、高血圧の薬を飲んでいたりもします。

みなさんならこの状況で保育園の送迎を祖母にお願いしますか?自分でやりますか?
祖母にお願いできれば、フルタイムに戻したあとも短時間保育の時間でお迎えに行けます。

できれば、祖母の年齢の事もあるので自分で行こうとは思っていますが、上の子の時はほとんど祖母に送迎をお願いしていたので、保育園から長時間じゃなくてもまた祖母に送迎お願いすればいいじゃんとか思われるんじゃないかと…心配もあります。

1人と2人じゃ大変さが違うので、そこまで祖母に負担をかけて良いのか…悩みどころです。

コメント

ぴょっこ

保育園側もそんな風に思わないと思いますよ。理解してくださると思います。
送迎は毎日の事ですからお母様には無理をさせず、大変でもご自身でされる方がいいと思います。

  • あみぃ

    あみぃ

    ありがとうございます!
    やはり2人の送迎を祖母にお願いするのは大変だと思うので、長時間申請して自分で送迎ができるようにします!

    • 4時間前