※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

楽しんでいることをやめて次の行動に切り替えるのはいつからできるのでしょうか。練習方法はありますか。保育園でスムーズに切り替えられないと指摘され、困っているのですが、他の子どもたちはどうなのでしょうか。

本人が楽しんでやってることをスパッとやめて次の行動に切り替えられるのっていつ頃からなんでしょうか🤔
練習する方法とかありますか…?

保育園でたまに言われることがあって、これはいわゆる困りごとの範囲なのかどうなのか…。
何回やったらおわりだよ、みたいなのが聞けなかったそうで😭
みんなスムーズに切り替えられるんですかね…?

遊び場で帰りたくなくてイヤイヤとかよく聞く話だと思うのですがわざわざ言われるってことは手を焼かせてしまったのかなとか思ってます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

4月から小1男の子の母です👦🏻
言われてスパッとはいまだに難しいです😂
あと何回、時計の針がここになったら…
など言えばやめてはくれますが
それがだいたい聞くようになったのも
年長になってからだったような気がします💭
けど今でも気持ちが向かなかったら
先に約束していても
え〜〜ってグズグス言うときもあります😅

はじめてのママリ

多分性格だと思います😊
3歳ちょうどの娘がいますが、うちはもうTVはおしまいにしようと言えば、また見ようね〜と自分からいい消すタイプです。
公園で、帰ろう!はまだやだって言う時も多いですが、お約束守れればまた来れるよと言えば、そうする!っていうタイプです😂
練習とかではないですが、常に楽しいことの前にはお約束を作ってます!
TVはおしまいって言われたら消そうね!これも私がキリの良さそうなタイミングみて終わりにしようは声掛けるように気をつけてます!
公園もあと何回滑ったらおしまいねなどと約束して、守れたら褒めちぎりまた絶対こようと約束してます☺️

ままり

切り替える前に最後の1回とかあるといいかもしれません。

我が家の場合ですが、公園行って帰る時は「あと〇回滑ったら帰ろう」と約束、〇回滑ったら手を3回叩きながら「おしまい!」と言って音でもわからせます。

最初からは無理ですが、何回も繰り返せば分かるようになります。
年少-年長はスマホの時間を見せて「数字が12:00になったら終わりね」と伝えて遊んでました。
その時間になると終わりだと伝えますが、だいたいまだ遊びたいってなるので上記の「あと〇回滑ったらおしまい」でスムーズに帰宅出来ました。

急には切り替えできないと思うので、練習はあると楽だと思います。