※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

上の子を学童に送るため、通勤がギリギリでストレスを感じています。退職も考えていますが、保育園のことが心配です。似た経験の方からアドバイスをいただきたいです。

上の子が学童行き初めて3日目です。
上の子を学童に送って、下の子を保育園、
それから職場に行くのに1時間かかります。

学童駐車場↔︎学童、職場駐車場↔︎職場
2つとも少し距離があるので全力ダッシュしていますが
3日間とも打刻が始業時間の3分前、5分前とかでギリギリでした。朝起きると間に合わなかったらどうしようとドキドキしてストレスですし、朝からヘトヘトで帰宅後夕飯の支度なども本当にしんどく気絶するように寝てしまいます。慣れたら大丈夫なのでしょうか。
元々8時半からのフルパートなのに子供を学童に送らないといけない日は9時出勤にしてもらっています。

2人を保育園に送っていた日は7時15分に家を出ていましたが、学童は通常料金が8時からで、延長料金を払って7時半に預けても通勤ラッシュピーク時間にあたり8時半に間に合わないので8時から預けて9時出勤にしてもらっています。それでもギリギリで職場の人に迷惑をかけている罪悪感で辞めた方がいいのか、悩みがつきません😢
運転中も焦らないように気をつけていますが、いつか事故を起こしてしまいそうです。
これから夏休みなどの長期休暇もくるのにまた、1ヶ月半ほど9時出勤にして下さいと申し出てもいいものか悩みます…
小1の壁ですかね😭😭💭
医療従事者であまり求人のない職業で今のところ家の近くに求人もないし、広域保育で隣の市の保育園に預けて、隣の市の職場に通勤しているので退職すると下の子が退園しなければならず、今の保育園から離れるのは私も子供も寂しくて出来ればしたくありません😢

客観的に見てこんなギリギリの通勤の仕方はやめた方がいいですよね😢
人手不足で退職を言い出せない雰囲気もあります。

似たような経験したことある方、同じ境遇の方など
アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします😭

コメント

はじめてのママリ🔰

勤務時間を9:00より後にしてもらうことは難しいのでしょうか😣?

ギリギリだとストレスやばそうですし、
事故も怖いです💦

はじめてのママリ🔰

今年度から正社員ですが三月までの2年間その状態でした。
わたしは保育士で忙しい時期(夏休みがちょうど運動会前にかぶる)に被ってたので慣れはしましたが担任も持ってたし辛かったです😥お気持ちわかります😭😭
でもそのためのパートだと私は思ってましたよ。そこが責任の大きさかなと、、、その分ボーナスにど正規と全然違うので。

うちは田舎すぎて地区に学童通う子いなくて送る選択肢がないのですが職場の系列の学童や職場のお子さんは学童まで近くの子と集まって歩いて行くみたいだし、通勤中も今も学童行くであろう子は結構見かけます。

春休みはまだ入学前で親の責任ですが、夏休みくらいまでにクラスの子と一緒に行ける子などいたら良いですね^_^少しは負担減りそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送るしか選択肢がない、でした💦

    • 21時間前