
保育園の送迎時間がギリギリで、延長料金を払うか勤務時間を短縮するか悩んでいます。通勤と送迎に余裕がなく、職場復帰後が不安です。皆さんはどう対処しますか。
保育園の送迎時間がかなりギリギリなのですが、このまま頑張るか、延長料金を払って保育園の保育時間を伸ばすか、会社の勤務時間を狭めるかで悩んでいます。
会社から打診された勤務時間の通りに復帰予定なのですが、保育園の送迎はどちらも延長料金が発生する時間帯にする必要があります。
これ以上料金が発生しないようにしたいのですが、今のままだと送迎と通勤に余裕がない状態です💦
今は慣らし保育中で時間に余裕がありますが、実際に職場復帰したら上手くやれる自信がありません。
皆さんだったらどうしますか?🙇
- ママリ(1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは朝が旦那、帰りが私だったこともあり、私の方が融通きくため、朝シフトの勤務にして、保育園の時間に間に合うようにしてました
そのため、在宅ワークの日以外は子供が起きる前に仕事行ってました😅

ままり
同じ状況で送りも迎えも主人にはお願いできないので、時短勤務で延長料金かからない時間に変更しました🙌💦
このままだとフルタイムにも戻せないし、近場に転職したいなって思っちゃってます🥺
-
ママリ
私も夫が送迎することは難しいので同じですね😭
通勤時間が長いせいで、延長料金が掛からないようにすると勤務時間5時間以下になってしまって…
私も近場に転職したいって思ってしまいました😢- 14時間前

はじめてのママリ🔰
勤務時間を減らして、延長保育なし
勤務時間そのままで月極の延長料金払う
どちらが手取り多いかで決めます!
あとは、しばらく経てば保育料無償化ですよね。そうなってからなら延長料金払っても大した損にはならないかなと思います!
ママリ
お子さんが起きる前ってことは相当早起きされてたんですね💦
我が家は夫に頼れないため自力での調整となってしまいますが、なんとかしようと思います!
はじめてのママリ🔰
上の子の育休中に妊娠して、短期間ですが復帰するのに、次の給付金を減らしたくなくてフルタイムにしたので💦
途中で、テスト期間のフレックスが導入したので、在宅を長くとって出勤時は短めとうまく調整できたのが救いです