※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
の
ココロ・悩み

新一年生で、支援級に通いながら学童に行くという方いますか?お話したいです😭

新一年生で、支援級に通いながら学童に行くという方いますか?
お話したいです😭

コメント

mamari

1年の時から支援級で学童通っています。
何かあればお聞きしますよ!

  • の


    コメントありがとうございます!
    今日初学童だったのですが、お兄さん達が遊んでいる途中に割り込んだりして注意されたようで、、、
    元々コミニケーションに課題があったのですが幸先不安になってしまって😭
    mamariさんのお子さんは学童でトラブル?のようなことなどはなかったですか?😭

    • 4月3日
  • mamari

    mamari

    そうだったんですね💦
    学童は子供同士のいざこざだったりトラブルとか起こりますよね。発達関係なく他の子でもよく聞きます…
    息子は加配の先生に付いてもらってるので大きなトラブルはないです。最初にこういう子でと相談したら、加配付けますかと聞いてくれました🥺地域によって違うかもですがそういったお話しはありませんでしたか?

    • 4月3日
  • の


    学童で加配の先生がついているということですか?😳
    学童申し込みする前から教育委員会の方や学童の代表の方ともやりとりしたのですがそういった話は出ませんでした。
    それだと安心ですよね👏✨

    • 4月3日
こねこちゃん🍏

うちも新一年生で
学童行きながら支援級と
たまに放デイも行きます

  • の


    コメントありがとうございます!
    同じく放デイと学童併用します!
    今まで療育に通っていたもので、学童で健常児の子達とうまくやれるか不安で🥲
    早速今日少し上手く行かなかったみたいで、、、
    そういった不安はないですか?

    • 4月3日
  • こねこちゃん🍏

    こねこちゃん🍏

    うちの子も早速うまくいかないというか、
    言語力が未熟なので会話が噛み合わなかったり
    女の子グループに所属するより男の子の遊んでるおもちゃが気になったりで
    孤立ではないですけど
    自動的た1人になる感じになってます。
    学童の先生に詳しく聞いたわけではないのですが迎えに行った時の様子からみてという感じです。
    そりゃもう心配で心配です食事も喉を通らないくらいです。

    他の方の加配の話は羨ましいですね。
    うちもそんな話は聞いた事なかったです。

    学童は他の方も言われる通り
    障害がなくてもトラブルあると思います。
    早速学童の洗礼受けたとか、孤立してる、大泣きしたとかよくつぶやきで見ますし。

    大人もそうですけど新しい仕事でもなんでも最初からいきなり上手くは行きませんよね。
    まずは少しずつその子のペースで人間関係を構築していき
    この子ってこんないいところもあるんだぁって時間が経てばわかってくれる子もいるだろうし😊

    子供も辛いだろうけど親も辛いですが頑張りどころじゃないでしょうか?

    親が不安そうにしていると伝わっちゃいます。そんな心配なところに僕は行ってるんだ。ってなっちゃうかもですよ。
    まずは親が大丈夫大丈夫とどんとかまえて
    本人が行きたくないとヘルプだしてから考えませんか?

    • 4月3日
  • の


    そうだったんですね。
    小学校は支援級に行くけど、将来的に長男の発達を理解してくれる人ばかりとは限らないし、そういう中でどう立ち回ればいいか経験しないとわかないこともあるよな〜と考えつつも心配な気持ちは拭えなかったんですけど、もう少し様子を見ようかと思います。

    いつも前向きな長男が、寝る前にぽつっと学童楽しくなかったんだ、、、と言ったのを聞いて尚更心が揺らいでいたのですが、もう少しドンと構えることにします!

    • 4月4日
  • の


    そうですね!
    学童の先生とも積極的に情報交換して様子見ます!
    ちょっと前向きになれました。ありがとうございます!

    • 4月4日
  • こねこちゃん🍏

    こねこちゃん🍏

    誤字が多かったので消したのを直しました。
    お互い頑張りましょう☺︎



    知り合いが多くて楽しかった人もいるかもかもしれませんが
    辛かった子も同じくらい全国に何万人といると思います。
    学童だけじゃなく大人も春は移動とか子供も入園とか中学、高校、新生活社会人、春はみんな不安と嫌なことと葛藤してると思います。
    1人じゃないみんな頑張ってる仲間もいますしあと何ヶ月か通って本当につらそうなら違う道を考えみるのも、ありまかもしれません。

    もう絶対行きたくない!とか涙が止まらないとかSOS出すまでは私は今は子供の力を信じで見守ったりアドバイスしたりするしかないかなぁと思ってます。

    • 4月4日
  • の


    いつも先回りしてなるべく長男が傷つかないようにとしてたのも良くなかったかもしれません。
    コミニケーションに課題があるので、トラブルを避けたくて公園とかもあまり行かないようにしてたんですけど、まず私の意識を変えてみることにします!
    お話し聞いて頂いてありがとうございました😭
    頑張りましょう!

    • 4月4日
  • こねこちゃん🍏

    こねこちゃん🍏

    傷つくのも勉強ですよね。
    うちの子は情緒ですが
    やっぱ障害があると先回りして助けたたくなります。親の本能です。
    でもこれからは助けるんじゃなくて
    本人がいかに強くなるか、いかにみんなに馴染めるかの練習をしないといけない時に来てるのかもしれませんね。

    • 4月4日
はーちゃん

新1年生で支援級(知的)クラスに行きます。
質問とは違いますがうちの子は学童は難しいだろうと言われ放課後デイサービス週5で通ってます。

  • の


    同じく知的のクラスに行きます☺︎
    本当は放デイ一本で考えていたのですが、空きがないのと仕事の都合で併用にしました。
    長男の様子次第では仕事も調節しなければならないなと思ってきました🥲

    • 4月4日
大福♡

新2年生ですが学童と放デイを併用しています。入学式までの期間や長期休みは学童行ってからの放デイですが今のところトラブルはないです。
学童の加配はついていませんが先生がわりかしそばについてくれているようです♪
学童では普通級、支援級問わず児童同士のトラブルは起こっているようです。

  • の


    コメントありがとうございます!
    コミニケーションとか上手く取れてますか?
    やはりトラブルはつきものですかね🥲
    もう少し様子見てみます!

    • 4月4日
  • 大福♡

    大福♡


    時に先生が間に入って下さることもあるようですが仲良くやっているみたいです。学童には保育園から一緒の子も数人いるのでその子達+新しいお友達と仲良く遊ぶとかもしています♪

    • 4月4日
  • の


    なるほど。残念なことに息子は小学校に知ってる子はいなくて、
    支援級の1学年上に同じ療育だった子はいるのですが、その子は学童には来てないのでなおさらぽつんと1人なのかもしれません😭
    徐々に新しいお友達とも慣れていくしかないですね。

    • 4月4日
  • 大福♡

    大福♡


    そうなんですね。学童に入ったばかりの頃は先生が遊び相手だったことも多かったですよ!保育園の子も仲良くしてくれましたが少しずつ慣れて行き周りの子と仲良くなっていった感じです!

    共通の好きなものがあると仲良くなりグンと距離が近くなっていきましたおんふ

    • 4月4日