※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳半の長男が順番を理解できず、癇癪を起こすことに悩んでいます。特に年上の子との遊びで困っています。こうした状況にどう対処すればよいでしょうか。

2歳半の長男は児童館などお友達と遊ぶ時に順番がまだわかりません。そして順番だからと待たせても癇癪になります。そんなもんでしょうか?
相手が小さい子であれば一緒にしようねと言っておもちゃを取ったり取られたりです。
問題は相手が年上ぐらいの子です。今日は5歳ぐらいの子とおもちゃの取り合いになり、向こうが先にしていたので順番と言ってその場を離れるも、癇癪そして一向に来ない順番にモヤモヤしてしまいました。(相手の子、親も順番ねと言って一緒に遊びたくないタイプそうだったので)
こういう時ってどうしてますか?
逆に自分の子がおもちゃ取られた時にどう対応して欲しいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その場合落ち着くまで行かないが最適解かなぁとは思いますよ。順番通り出来る子もいれば出来ない子もいるので仕方ないのかなと。後者の子は毎度しつこく教えたら出来るようになるというよりかは年齢と共に成長して出来るようになる事が殆どかなと。そう思っていたほうが楽だと思いますよ。
そして相手の親子については、順番が回ってこないのはちょっと意地悪だなとも思いますが、そのおもちゃで遊ぶために来てたならある程度の時間回ってこないこも仕方ない気もしますし。うちなら今日はダメな日だなーと帰ります。