
毎日の家事や子育てが忙しく、時間に追われている状況について、改善点をアドバイスしてほしいです。
4時起床 旦那、私、娘(給食始まるまで)お弁当作り
4時半 洗濯物畳み(寝る前に干して乾燥機回している)、お風呂掃除
5時 化粧
5時半 娘起こす→洗面台が空いたら下の子起こす
6時 朝ごはん
6時半 着替え、髪セット
時間余ったらタブレット学習かテレビ
7時過ぎ トイレ行って2人とも出発。娘は支援級のため下の子連れて登校付き添い→その後下の子保育園登園(徒歩圏内)
8時 キッチン片付け、食洗機にぶち込む
8時半 出勤
毎日正直キツイです。
帰宅が18時半なので、どれだけ急いでも寝かすのは21時半になります。それから洗濯2.3回して私が寝るのは早くて23時。
旦那は朝子供起こしたり手伝ってはくれますが7時には出勤します。当直でいない日も多いです。
どこか変えれるとことかあればアドバイスほしいです。
- はじめてのママリ🔰

ままり
私が削れそうだなと思うところは、
化粧と着替え&髪セットとキッチンの片付けに30分はいらないところと、風呂掃除は風呂入る前に浴槽を洗って、本格的な掃除は休みの日だけにすればいいかと思います。
洗濯2、3回まわすってことは容量が少ないのでしょうか?あと干して乾燥ってことは浴室乾燥機か何かってことですよね?
大型のドラムに変えて、出勤時に一回、寝る前に一回にすれば無駄な待ち時間が減らせそうです。

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
私だったら…お弁当は娘さんだけにして自分と旦那さんは自力で調達する、洗濯物は畳まない、お風呂掃除はお風呂の後簡単に済ませる、かなと🤔
ズボラなので参考にならないかもしれませんが🙏

はじめてのママリ🔰
お弁当どんなのつくってるんでしょう?
お子さんの給食はじまれば
大人2人なのであればなんでもいいと思うので、夕飯の残り突っ込むくらいでいいのでは?あとおにぎりと。そんなしっかり作らなくてもいいような。
あとわたしなら、朝洗濯物畳むの辞めますね!とりあえずカゴとかにいれたり、山にしときます。笑
それだけで朝、1時間は寝れそう。
帰宅後のルーティンは
ご飯、お風呂、宿題とかですかね?
ご飯もホットクックとか利用して、セットして作ってる間にお風呂とかもありかもですね。あとは下味冷凍や、週末に副菜を作り置きするとか🤔
洗濯は仕事行ってる間に1回分まわせまんかね?

あづ
私ならまず化粧削って30分寝ます。
どうしてもしっかり化粧したいなら、眉アートとかマツエクとかお金で解決します😂
子どもに「早くして」は無理かもしれませんが、着替えとヘアセットに30分も長いかなーと🤔
キッチン片付けと食洗機ぶち込みも、30分はかからない気がします。
どんぶり勘定で長めに書いてるのかもしれませんが💦
洗濯機毎晩2、3回回さないといけないなら、容量大きいのに買い替えた方がいいと思います😅
寝る前に乾燥までセットして1回。急ぎじゃないものは出勤前に回していく。で済ませればかなり時短になるし😌
洗濯物も、許されるなら極力畳まない。
「パパ上」「パパズボン」とか書いた箱とかに分類するだけ。気になるなら自分で畳んでね。にします😅
子どもも年齢によりますが、多少不恰好でも自分のものは自分でたたむ。をルール化してもいいと思います😊

りんご
お子さんたちはそれで大丈夫ですか?支援級に通う娘がいますがその睡眠時間では逆に落ち着かず行動が遅れそうです。
うちは、子供が一人ですが
6時過ぎ起床 主人 私 娘のお弁当作りをしながら朝食用意しながら顔を洗って化粧
6時半過ぎは娘と主人が起きてくる顔を洗って朝食を食べ着替えを済ませて主人は仕事へ娘は髪をセット
7時過ぎに登校
18時過ぎに帰宅 娘がシャワーを浴びている間に私は手を洗って夕食をセットとキッチンリセット、夕食に火を通している間に私もシャワーを浴びて洗濯機をセット、主人が帰ってきたら洗濯機を回して夕食(19時ぐらい)食べ終わったら娘は19時40分からタブレット学習その間に私は洗濯物を干す。
20時就寝
洗濯が遅かった時や2回目回す時は主人が干します。
洗濯物は畳まず、干してあるものを取ることが多いです。平日は特に主人はスーツですし、娘は制服、私も仕事着は同じようなものを着るので。
お弁当も夕食もですがフライパンで一気に作るとか、電子レンジでとかが多いです。
例えば今日のお弁当は
フライパンで「蒸しかぼちゃ」
「ブロッコリー」
「ほうれん草とキノコのソテー」
「鮭のホイル焼き」
電子レンジで「ベーコンエッグ」
「たこさんウィンナー」
後はおにぎりです。
コメント