
2歳半の息子が特定のおもちゃに執着していることについて、発達的な意味があるのか、またこの年齢で玩具の貸し借りができるか教えてください。
2歳半の息子を保育園に通わせています。
先日、担任の先生から
最近使いたいおもちゃが決まっていてお友達が使っていても諦めようとしない。他のおもちゃと交換しようと持ってきたり、しばらく時間が経ってから貸して欲しいときたりして取ろうとする。使いたいおもちゃが決まっていて執着している。と言われました。
これは何か発達的なことを意味するのでしょうか。
この年齢なら玩具の貸し借りは当たり前にできますか?
- 初めてのママリ(2歳5ヶ月)

ミク
いやいやー!!!
まだまだ自分の世界で自分のもの!!だと思うので様子見でいいと思いますよ✨
下の子も同じ状態で上の子とよく喧嘩します😭

e
保育士です。
貸し借りはまだ当たり前にはできないです💦むしろ交換しようと他の玩具を持って提案しているのが凄いし、かわいいですね笑相当お気に入りのおもちゃってことですね!
発達的なことで伝えたかったかどうかは
見てないのでわからないですが、もしかしたらこだわり?があると伝えたかったんですかね…🤔💭
-
初めてのママリ
特定のおもちゃを使いたいこだわりはこの年齢だとグレーに当たるのでしょうか?💦
- 21時間前
-
e
おもちゃの話だけではなんとも言えないです、ただ実際そういうこだわりを持つことはあります。ただまだ判断するにも難しい時期なのでなんとも言えないです…💦
進級後のクラスの玩具であれば、新しいから全然あると思います!- 21時間前

はじめてのママリ
貸し借りなんてまだまだできませんよ🥺!
このくらいの時期はそれ僕の!とかそういう感情が芽生える頃だと思うので普通のことかと!
ただ一つのものに異常に執着するのは自閉症の特性にありますが家とかでは他の物で遊んでると思いますし全然様子見でいいと思います!
友人の子が自閉症なのですがプラレール以外には全く興味を示さず遊ばないので家でも園でもずっとプラレールだけって感じでした!
コメント