
初めての子供を持つ母親が、保育園での息子の食事について心配しています。連絡帳にうまい棒を食べたと書かれており、家庭では塩分を気にしているため、保育園の食事に不安を感じています。旦那も同様に驚いており、今後の対応について悩んでいます。親としての意見を求めています。
初めての子供なので神経質になっている事は自覚してますので
同じ年頃の子を保育園に預けてるママさん、教えて頂きたいです
保育園の連絡帳で先生からのコメントで
牛乳とうまい棒で服が汚れたので着替えました
と書いてありました
息子は一歳1ヶ月なのですが、うまい棒はもう食べれるんですか…??
ハイハイんとかマンナなどの市販のおやつはあげたことはありますがうまい棒なんてあげたことありません
旦那も「家庭で塩分とか気にして味も薄めのごはん作ってるのに保育園でうまい棒を食べさせてるなんて…」
とショックを受けてるようでした
保育園の連絡帳では
おやつ+牛乳 としか普段書かれていません
しかも4月1日〜4月3日は希望保育なので献立表をもらっていませんので、おやつはもちろん給食も何食べてるか分かりません
旦那は「普段からこんなの食べさせてるなら今後は食べさせないで下さいって伝える。もし、おやつをこれから持ってきてくださいって言われたら干し芋とか持たせよう」
と言っています
しかし、こんな事言う親はやはりめんどくさいでしょうか?
保育園で普段子供を見てもらってる以上、アレルギーではないなら目を瞑るべきでしょうか…?
- my(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家も、初めてのチョコレートが保育園でびっくりしました😂😂
気になるなら園長に直接相談してもいいのかな?とも思いました!

初めてのままり
希望保育であろうが保育園で給食おやつを食べるなら、献立はもらったほうがいいと思います!
保育園でうまい棒が出たことに驚きですが、園で何を食べているか把握をするのは親がしないといけないかなと。
何を食べたかわからない状態でもしアレルギー反応や発疹などが出てたら困ると思うので💦
とりあえず献立をもらって今後の献立の確認をしてから、お話したほうがいいのかなと思います。

ママリ
うまい棒!!
すごいですね💦
さすがに駄菓子は食べさせたくないですねぇ、、、
献立は園に聞いたほうがいいですよ。
どんな保育園に通われているか不明ですが、1人だけ食べないとかは医師の判断がないと無理だと思います。家庭での持参も衛生上断られると思います。干し芋で喉詰まらせて事故が起きても責任取れません。

2児ママ
市販のお菓子?よく出てきますよ!💦

はじめてのママリ🔰
保育士してました!
うまい棒は驚きですが、赤ちゃん用ではなく星食べよなどのお煎餅やクッキーなど普通にでます。
保育園では一歳クラスから赤ちゃんではないです😢
気になるようなら献立表をもらったほうがいいと思います。
ただ、給食で除去できるのは医師が判断したアレルギーのみです。
食べさせたくないからと持参することはできません。
なので、どうしても食べさせなくないものが出る場合はお休みするしかないです。
(アレルギー児の対応はシビアにやっています)
コメント