※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が年少クラスに入園し、初めてのママ友付き合いが始まります。基本的には同じバス停のママさんたちとの軽いお喋りが中心ですが、気をつけるべきことやアドバイスがあれば教えてください。

先輩ママさん教えてください🙇‍♀️

この4月から子供が年少クラスに入園し、初めてのママ友付き合いが始まります。
これまでママ友は1人もいません。
そしてそこまで欲しいと思うタイプでもないのですが、子供のためにも最低限の付き合いはしないとと思っています。(浮かない程度に)

バス登園なので基本的には同じバス停のママさん達です。
私含めて5名です。

まだ2日ですが、おそらくLINE交換するようなベタベタなお付き合いは今のところなさそうな気がします。
皆さんバスが来るまで軽くお喋りして(沈黙もあり)、子供たちが帰ってきたらすぐに解散です。

相談なのですが、これを気をつけた方がいい!みたいな心得はありますか?🙇🏻‍♀️
例えば、この話題はあまりしない方が吉とか、聞き役に徹した方がいいとか、子供のこの言動に注意とか...

輪の中心にいたいとは思っていません。
害のない、何となく感じのいいママさんが理想です(笑)

何でもいいのでアドバイスお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

挨拶はきちんとする
家庭の事など詳しく話さない、聞かない
他人の話はしない
私なら聞き役に徹して当たり障りなくすると思います🥺笑

はじめてのママリ🔰

同じバス停のママさんなら毎日会いますよね!
バスが来るまで軽くお喋りして、解散の流れができていれば楽だと思います😊
皆さん同じ学年ですかね?
バスが行っても、長話したり、そこからランチでも…が習慣化したら面倒なので、ニコニコしつつ、ではまた明日〜!(お迎えも同じ??)って感じが良いと思います😊
最初はお天気の話とか幼稚園行事の話とか当たり障りない話から皆さんの性格探っていくのが良いと思います笑
すごく付き合いが良いわけではないけど、感じが良いママさんはニコニコしていて、他の子どもにもニコニコ話し掛けてるイメージです✨

私は上の子が小学3年生ですが…
幼稚園時代に知り合ったママ友とは小学校が違っても今もランチに行ったり✨
近々10数組で子どもはカラオケ、大人はお酒🍺飲みながらお喋りの会したりするのでママ友も良いものですよ🥰

はじめてのママリ🔰

挨拶はきちんとする。
仕事のことやお金のことは聞かない。
基本はみんな自分の子供の話題が多いです。
ある程度仲良くなったら、自分の趣味の話とかもします😂

聞き役に徹したい方が多いのか、私は質問攻めにされることが多いです…
家に帰ってからいつも、あーあそこまで詳しく話さなきゃ良かったなと後悔ばかり笑
ここまでは話せるみたいなラインを予め決めて頭に入れておくと失敗しないと思います🥰