
実家に帰省中の女性が、5歳の子どもが一時保育で嫌な給食を食べるように言われたことについて悩んでいます。普段通っている保育園では違った対応を受けており、短期間で好き嫌いを治そうとするのは避けてほしいと感じています。園に子どもの言葉を伝えたことに不安を持っています。
保育園へのお願いについて。
現在、里帰り出産のため実家に帰省中で、5歳の子どもが近くの保育園の一時保育を利用してます。
食べ物の好き嫌いがまぁまぁあり、申込み時にその旨は伝えました。
何日か利用後、嫌いな給食が食べられなかった時、先生に「食べないとお母さんに怒るよ」と怒られた、もう行きたくないと子どもが言いました。
いつも通っている保育園ではその様なことを言うことはなく、食べる前に減らしたりするかを先生が本人に聞いて減らたりしている話は先生から聞いてました。◯◯を頑張って食べましたとか教えてくれたりしました。自宅でも食わず嫌いなものを食べられるように、取り敢えず一口食べようとか話して、以前よりも食べられるものも増えて来ました。
園の方針は様々であるとは思いますし、子どもの言った事なので100%その言われ方だったとは思わないのですが、正直一時保育なので、その短い期間で好き嫌いを治そう?とするような事はせず、ほっておいてほしいな、と思ってしまいました。
園には、子どもから言われた事を伝え、少し心配ですとは言いましたが、要らぬ事でしたかね...?
- R&N (生後1ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

いち
そんな声がけは嫌だなと思います💡
でもいろんな大人やいろんな環境がある、っていう経験があってもいいと思うので少しの間なのであればそのままにします🥺

momo
里帰り帰省中なら1ヶ月くらいのものだと思うので、深く関わらずにそっとしておきます😅
子供が言うことなので、捉え方とか言い方とか違ったりしたら逆に失礼にあたるので😭
ずっと通う園ならやんわりとお伝えするかもしれません
-
R&N
1か月くらいなら、そっとしとくのも良かったかもです。つい、言いたい事があると黙っておれず...
- 5月12日
R&N
あの後、園長先生?か電話で話した人か分からないのですが、迎えに行った際に、今日の給食どうでしたか?等と声をかけてもらいました。
あれからは、先生からこう言われたとかは特になく、給食も本人より◯◯食べたよと言ったりもあり、なんとか里帰り期間の園での生活を終えることができました。
R&N
いろんな大人やいろんな環境があるっていう経験があってもいいという考えを持ってなかったので、これからの園や小学校で生かしたいです。