
旦那さんが家事や育児に協力的になったきっかけについて教えてください。2人目の妊娠中で、育児の負担をどう分担するか悩んでいます。
旦那さんが家事育児に協力的なみなさま、いつから協力的になりましたか?
最初はあまりだったけど、ある出来事を機会に協力的になった!などあれば教えて欲しいです。
この度2人目を妊娠中なのですが、旦那は家事はしてくれるものの育児の方は寝かしつけなどは私の担当です。
2人目でやるようになってくれるかなぁと思いつつ、、
1対1で対応すれば嫌でもやるようになってくれるかなと期待していますがどうでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰

akane
妊娠中、初期のつわりが酷く、10週間ほぼ寝たきりだったため、家事は夫が主にやるようになりました。
産後はパパ育休も取れる限り取ってもらい、私は産休後に育休なしで復職し、二人とも在宅フルタイムで仕事をしていますが、負荷が半々になるように家事育児を分担しています。
特に、子供のケアに関しては、寝ついてから7:30まで私の担当、7:30-12:15まで夫の担当、12:15-17:00は私の担当、という具合に時間で区切って担当を定めて、休日含めて、子どもに一対一で主体的に向き合うようにしています。

はじめてのママリ🔰
2人目が生まれてから真剣にやってくれるようになりました😊

はじめてのママリ🔰
元々の性格的に優しいのと、尽くしてくれるタイプであることが前提にですが、結婚して私がパートになったので平日はほとんど家事してたんですが、妊娠したらどうする?という話し合いの中で、夫が妊婦の体の変化やメンタルなど調べて、自ら全部やると言い始めました👨🏻
育児の対応もどんな風にしていくか、話し合いをしました👶
その後妊娠して、発覚してからは夫が全部家事をしてマスターしました✨
産後半年までも全て家事は夫(お昼ご飯の作り置きもしてもらい、離乳食を作るのも夫でした)
育児は母乳以外全部(夜間は先に起きておむつ替えと、寝かしつけは夫)することは事前に決めてました!
その覚悟がないなら子ども作らない方が良いよと伝えました🙆♀️

はじめてのママリ🔰
私が転職してからです。家のことはほぼ夫がやっています💦
コメント