※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童初日に息子が上級生にこちょこちょされ、注意されたことにモヤモヤしています。今後の対応について悩んでいますが、どうすれば良いでしょうか。

新1年生、学童初日でした。 8:00〜16:00まで預けて、お迎え行ったら初対面の先生がムスッとした感じで開口一番に「息子くん、4年生の女の子に脇の下をこちょこちょしていて女の子がやめてと言ってもやめてくれないと言いに来たので注意しました」と報告されました。

あまりにムスッとした様子で口調も暗いのでよっぽどご迷惑をおかけしたんだと思って、平謝りして帰りましたが、よくよく考えたら、初日のピカピカの1年生が見知らぬ上級生にこちょこちょして先生に言いつけられるって意味わからんと思って息子にゆっくり話を聞くと、結局、息子は同じ保育園卒の子達とオセロやレゴや積み木で遊んでいて、その4年生の女の子がその間、何度も何度もちょっかいを出してきてたそうです。

で、昼食後DVDを見る時間にもお友達と座ってたところにその4年生の女の子がまた来たのでこちょこちょしたと。ストレスを感じて、やめて欲しい気持ちからのこちょこちょだったようです。きっと保育園卒園したての息子が4年生の女の子にとっては物珍しかったんではないかと思います。息子は人見知りのない子で知らない子でもすぐに仲良くなるタイプなので構ってもらうのが最初は悪い気もしなかったのかも知れません。

でもこんなことでお迎えの時に開口一番に「こういうわけで注意をしました」って。しかもめっちゃ深刻な出来事かのように。正直、今めちゃくちゃモヤモヤしています。息子には、他の子に触るな、他の子の物にも触るな、やめてと言われたことはすぐにやめろとキツく注意をしましたが、、、学童は2クラスあって、入学式まではランダムにクラスが決まって、様子を見た上で入学式後はクラス固定で過ごすようです。その4年生の女の子と同じクラスになったら、きっとまたちょっかいを出してくるんだろうなと思うと憂鬱です。

皆さんだったら、1度このことは心に留めておきますか?それとも学童に伝えますか?うちの学童は、結構問題が多いと周りの先輩ママさんから聞いてはいて、学童嫌がって行かなくなった子も結構いるそうです。初日からこれって、、とモヤモヤしています。

コメント

むーさん

初日からのトラブル嫌になりますね😢
しかも上級生から、、、

私は、学童でトラブルがあった際は
学童から言われた内容と
本人から聞き取りした内容を
連絡帳に書いて確認してもらってました。
確認後はサインと
質問があれば回答をもらうようにしてました。

うちの長男が通ってた学童も
子どものトラブルに対して聞き取りがあまかったので
長男が行きたくないとならないように
私が味方についているということ
(もちろん、長男が悪い時もあるので必ず味方にはなりませんが)
をパフォーマンスを含めてみせてました。
いじめになった際の証拠にもなるかなと思いまして。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏連絡帳は学童に出してるんですか?

    今朝、学童に送っていった時に、昨日のお迎えの時の先生じゃない方だったんですが、家で聞いたら先に何度もちょっかい出されてたみたいですと伝えたんです。そしたらお迎えに行った時に、昨日の先生が出てきて、「本人達に確認しましたがそのような事実はありませんでした。本人たちから聞きますか?」と。お願いしますと聞いたら、4年生の女の子が出てきて、自分たちは何もしてない、あの子があんなことしたこんなことした、と。「ごめんね、まだ保育園が終わったばっかりで、まだお兄さんお姉さんみたいにちゃんとできなくて。もう1回ちゃんと言っておくからこれからもよろしくね」と言っておきましたが。その先生はこの件はもうしっかり怒っておきましたので家では話さなくていいですよと。。

    家に帰って息子にもう1回聞いたら、泣きながらツンツンしてきたとうったえてて、、、嘘ついてないのに嘘つきだとママに思われてると思っちゃってたら可哀想だし、でも本当だったら相手の子に申し訳ないなと、、、え、、でももう5年生になる子ですよ💦保育園卒園したてのチビッ子にこちょこちょされて先生に言いつけに行くってそれだけで、くせ者感がなくはない気もして、、、

    めんどくさいから学童辞めようって言うと更に泣いて、なんでやめないといけないの!!と😥どうしたらいいか分かりません😥

    • 4月2日
  • むーさん

    むーさん

    連絡帳は、学童に出してます。
    早帰りとか書く連絡帳はありませんか?
    ただ、トラブルの時は、
    書ききらないことがあるので
    便箋に日付を書いて、返却されなかったときのことを考え、写真かコピーをとって渡してました。
    返却されなかったときは、確認後、サインして返却ください。とお願いして返してもらうようにして。

    ちょっと言い方があれかもですが
    女子って立ち回りうまい子はうまいですもんね、、、
    うちの長女も平気で嘘をつきます。
    ただ、うちの場合は、うまくないのですぐバレます💦

    対応された先生は、
    責任者みたいな先生ですか?
    もし他にとりまとめられてる先生がいらっしゃるなら
    そちらに話を聞けたりしないでしょうか?😢
    私だったら、翌日の対応が、
    それなら、徹底的にたたかいます😢

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡帳とかはないですね😓私も最初手紙を書こうか迷ったんですが、とりあえず今回は軽くお話するだけにしました😓

    そうなんですよー😥
    相手が4年生女子じゃあなあ…って感じです。
    責任者は別にいるんですが、現場を仕切ってる感じはします。朝は別の方だったんですが、昨日1日息子はふざけ回ってましたか、この件以外に問題はありましたかって聞いたんですが、そんなことないですよ、お友達と仲良く遊んでいましたと言われて😥
    楽しくなるとテンションが上がってしまう子なので、最初、コントロール出来ないほどふざけ回ってたのかと思ってたんですが、息子の話と朝の先生の話ではどうやらそうでも無いようで、、、
    正直自分の子はまだそんな具体的な嘘をつける能力備わってない気もして、、、

    明日からは問題を起こしたら即迎えに行くのでその時点で電話下さいと言ってみようと思います😓自営業なのでどうにかなります😓

    • 4月2日
ena

モヤモヤしますね💦
お子さんから聞いたことをそのまま言っていいと思います!
「昨日○○先生からこういうことお伝えいただいたのですが、息子から話聞いたところこういった理由でした」と怒った感じではなく伝えるのがいいかなと。
先生も息子さんに理由聞いてなさそうな気配はするので😥
このままだと息子さんが悪いってなったままだと思うので、そうじゃないよってこと伝えた方がいいかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺🙏
    詳しくは上の方のコメント欄に書いたんですが、息子は先に女の子達にちょっかい出されてたみたいと今朝伝えたところ、帰りに「本人たちに確認しましたがそのような事実はありませんでした」と言われてしまいました😥とにかく息子には特にその子2人とは関わるなと今日も強く言っておきました😓

    • 4月2日