※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

第一子を育てる中で、パパママと呼ばせるのが難しいと感じています。恥ずかしさから呼び名を変えられず、子供が言葉を覚える過程について教えてほしいです。

第一子でパパママ呼ばせるの難しくないですか😂
夫婦の呼び名は付き合ってる頃のまま、お互い名前かあだ名で
恥ずかしくてパパママ呼びしてないです。

最近少しずつ理解が伴った言葉を話すようになりましたが、
ば(バナナ)
ごくごく(お茶)
あか(赤いおもちゃ)
とかパパママには程遠いです🤣

お互い呼ぶの恥ずかしいんですが子供のためにもパパママ呼びに変えないとですかね?
第一子の場合どんな感じで覚えていったか教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは言葉の理解が早く、明瞭に喋るのでお互いの名前を呼び合ってたらそっくり真似されてしまいました🤣(夫を指して〇〇くん、私を指して△△ちゃんと💦)
これはマズい!となり、真似されたその日から夫婦でパパママ呼びにすることに決めました。
夫は恥ずかしいのかいまだに直接ママと呼びかけてはこないですが、娘に語りかける時は私のことをママ呼びしてます👩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    〇〇くん、〇〇ちゃん呼びも可愛いですけどね🤭
    パパママ呼びするのはきっかけがないとそれまでは恥ずかしいですよね🫣

    • 22時間前
よち

夫婦間では変えなくてもいいと思います😍逆に私は名前呼び恥ずかしくてパパ呼びになった人ですꉂ🤣名前呼び素敵だと思います。

子どもにはママがパパの事言う時に「パパに◯◯してもらっておいで」「パパが◯◯したね」。パパがママの事を子どもに言う時もそんな感じ。

子どもに自分の事をいうなら「ママは◯◯してるからね」「ママは◯◯ほしいなぁ」とか自分でママパパ言っていれば良いのです☺️

ゆっくり指さししながら「ママ」「パパ」とおしえても良いですし。
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前で呼ぶのが恥ずかしくなることもあるんですね🤭
    長く子育てしてると馴染んでくるんですかね。
    相手のことをパパって呼ぶのはもちろん、自分のことをママっていうのもなんか恥ずかしいです🥹
    まだ親という感覚に慣れてないんだと思います。笑
    もう一年経つのに。。笑

    • 22時間前
はじめてのママリ🔰

お互いを呼ぶ時は名前で呼んでます。
子供に対して旦那に何かして欲しい時は『パパに〇〇やってもらう?』って感じでパパにしてます。あとは指さして『パパ』『ママ』って教えました。
私も赤ちゃん言葉好きではなくてワンワンとかブーブとか教えてないです。
『くるまだよ』って教えてて1歳2ヶ月ですが最近『ま(くるま)』とかいう様になりました!
でも保育園行くなら多分赤ちゃん言葉覚えてくると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方いて嬉しいです!
    なんか自分は子供への接し方が下手なんだろうなーと思ってんですが、そのまま覚えてもらうのも悪いことではないのでいいですよね!
    保育園行って自然に覚えるならそれはそれでありがく思うことにします🙆‍♀️

    • 22時間前
さくママ

夫婦間ではお互い名前で呼び合ってます!
夫にママって言われるの気持ち悪くて🤣笑
あなたのママになった覚えはないった気持ちなります😂😂

子どもとの会話の中では
パパとママを使います!
パパに渡してきて〜
ママにちょうだいとかです!

幼児教室通ってるんですが
そこではあまり赤ちゃん言葉を教えない方がいいって言ってました!
例えば、ぶーぶー(車)を教えると
ぶーぶーと車の二つを覚えなきゃいけないことになるから
最初から車と教えてあげた方がいいって言ってました!
説明が下手でわかりにくくてごめんなさい🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あなたのママじゃないに笑いました🤣
    おっしゃる通りです!!笑

    子供への話しかけの中でパパママを使うということすらしてなかったので、旦那にも言ってみます。

    赤ちゃん言葉覚えさせなくてもいいんですね!
    勉強になります。ありがとうございます!

    • 22時間前
マリル

「これパパにどーぞしてきて〜」「ママと一緒に遊ぼう」みたいな感じで、子供に声をかける時にママパパと言っていたらそのうち呼んでくれるようになりましたよ☺️

我が家も夫婦の呼び名は同じく名前かあだ名なんですが、大人同士で話す時は相手のことをママパパ呼びしません🙅‍♀️
「〇〇(子の名前)〜パパとお風呂入っておいで〜。△△(夫の名前)君、保湿剤はそこの棚の中のやつ使ってね。」
という感じで使い分けてます。

赤ちゃん言葉は赤ちゃんにとって聞き取りやすく発音しやすい言葉なので適度に使うと発達に良いと聞いて私はちょこちょこ使ってました🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんとお子さんへの使い分けが素晴らしいですね👏
    参考になります!

    確かに色んな言語に赤ちゃん言葉はあると思うし、言葉覚えたての子供も自分の意思を伝えやすくていいですよね!
    保育園で自然と覚えたら私も恥ずかしさは薄れると思うので使ってみようと思います😊

    • 21時間前
ママリ✨

11ヶ月で「とと(お父さん)」「かか(お母さん)」で、呼ばれてました😊
1歳ちょうどくらいで「おとうさん、おかあさん」呼びできるようになりました!
私たちは恥ずかしさはなかったです😊

保育士ですが、赤ちゃんことば苦手で、わりと普通に話しかけてたら言葉の獲得早いタイプだったみたいで割と普通に話してました。1歳10ヶ月で保育園行きましたが、その頃に「ぶーぶー」とか覚えてきて「いまさら!?笑」って感じでした。
(↑同じ頃、くるぶし、とかこめかみとかも覚えて言っていたので、話す言葉のレベルに差がありすぎて可愛かったです🤭)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉早くてすごいですね😆!
    参考までに、最初からお父さんお母さんと教えていたのか、最初はととかか呼びからスタートしたのかどちらでしょうか?

    やっぱり保育園にいくと覚えてくるんですね〜
    色んなこと吸収して育ってほしいです✨

    • 21時間前
  • ママリ✨

    ママリ✨

    お父さん、お母さんでした!
    「お父さんどれ?お母さんどれ?」には、指差ししてて「・・と、と、と」「・・・か、か、」と言えていたので
    、とりあえず最初は「とと、かか」でした!

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    お母さんお父さん呼びはママパパより習得遅そうなイメージですけど
    早くからそんなに喋れてすごいです👏

    • 15時間前