
家事育児の分担について相談があります。パート勤務ですが、負担が多いと感じています。皆さんはどのように分担していますか?
家事育児の分担について。
みなさんはどのように分担していますか?
130万の扶養内パートです。
やはりパートだから専業主婦時代と同じでしょうか😭?
同じようなかた教えて欲しいです。
ちなみに両家とも遠方で頼れません。
子供の送り迎え→私
発熱時の対応→私
幼稚園、保育園の準備→私
朝の準備→私(夫は自分の用意だけして仕事にいきます)
料理全般→私
皿洗い→私
洗濯→私
掃除→夫
こんなものでしょうか?掃除は全般してくれますが、キッチンなどはやはり私がやるし、トイレとお風呂、掃除機がけくらいです。
料理は夫が休みの日のお昼はたまに作ってくれますが、夫の気が乗った時のみです。
朝ごはんもお弁当も私です。
特に朝、私は早く起きて自分の準備を済ませ、子供が起きてきたら子供のことを全てし、バタバタしているのに夫は自分の用意の時間だけ起きてきて1人で用意し、仕事に行きます。夫は徒歩通勤、私は車通勤なので必然的に私が送り迎えなのはしょうがないですが、私の負担が多いと思ってしまうのは我儘でしょうか?
お互いフルタイムだと強めに言えますがパートだから当たり前なのかなとも思います。
パートのかた、どうしてますか?
ちなみに夫は仕事の付き合い、接待などで週1は必ず、多い時は週2、3で飲み会にいくのでワンオペの日も多いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
専業主婦の時から家事は分担です😇笑
今はパートですが、
子どもの送迎→送りは夫、迎えは私
発熱時の対応→出来る方(夫は在宅可能なので、在宅してもらうことも多いです)
土曜日の病院(歯医者など)、習い事も夫が連れて行くことが多いです。
幼稚園等の準備→お弁当担当とその他(荷物準備、朝ごはん、子どもの朝学習のマル付けなど)に分かれてしてます。
その日の気分でどっちをするか決めてます。
細かいところでいうと、朝の歯磨き→夫、爪切り→私
平日夕飯→私
土日昼夜→夫
食器洗い、ゴミ出し→夫
洗濯→私
こんな感じです✨
ほぼ半々かなと思ってます❣️
やっちゃうと絶対やらないので、不満があるならトコトン話し合って分担したほうが後々良いと思いますよ🙆♀️
専業主婦の時から、夫の仕事時間=私の仕事(育児)時間。
家事や家にいる時は半々にすべき!と押し通しました😇

はじめてのママリ
その項目だと
送り迎え→夫の方が多い
発熱時→夫の方が多い
園の準備→夫
朝の準備→夫
料理→半々
皿洗い→夫多め
洗濯→こだわりあるので絶対私
掃除→半々
パートではなくフリーランスですが
ほぼほぼ夫です😶

はじめてのママリ🔰
扶養外のパートです🪿
できるほうがやる方針で特に決めてはいないのですが、
ざっくりこんな感じです💁🏻♀️
・子どもの送り→夫 、
迎え→私
・発熱時→基本私、
夫が平日やすみなので、被れば夫。
・保育園準備→こまごましたもの→私
布団とか大きいもの→夫
・朝の準備→着替え、髪→私
朝ごはん準備→夫
・料理→休みの日は夫
それ以外私
・皿洗い→夫8割、私2割
・洗濯→ おたがいにできるほうが。
・掃除→夫
こんな感じです🪿
家の事は夫のがやってる割合高いかもしれません💦
結婚前から家事が得意でよくやっていたんで、子が生まれてもその割合はかわらずできてます😌
習い事とか、病院も自分が休みならば進んでいってくれます💁🏻♀️
パートでもお互いに外で働いてる訳だからできることはお互いにやろう!!という考えです🪿色々助かってます⚐

はじめてのママリ🔰
子どもの送り→旦那
子どもの迎え→私
発熱時→私
幼稚園の準備→私(子ども)
朝の準備→私(子ども)
料理→私(土日は外食多いです)
皿洗い→私
洗濯→私
掃除→私
私は専業主婦なのでこんなものかなぁ、と納得していますが…
働いていたら話は違います。笑
実際育休後に時短で復帰する予定だったので、めちゃくちゃ分担について話しました😂
家庭の事情や、働かなくては生活できない!など理由があって働くなら旦那さんにも家事は絶対してもらいます。
あくまで自分のお小遣い稼ぎのため(ハイブラが欲しくて、など)だけに働くなら自分でやるしかないかな、と思います。
コメント