※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

「人に期待しない」とは、相手の性格や行動を受け入れることを指すのでしょうか。母がイライラしている場合、その理解が必要でしょうか。

「人に期待しない」って具体的にどういうことでしょうか?
私の母は怒りん坊で常にイライラしていて一緒にいると疲れるタイプですが、もうそういう人だと割り切るとかそういうことですか?💦

コメント

みふ

人が変わることを期待しないってことですかね、、
なので、お母さんが常にイライラしている性格が変わることもどうにかできることもないので、自分で対策をするしかないって思うってことかなと🤔💭

はじめてのママリ🔰

「こうしてほしい」という思いを捨てることですかね…
「怒らないでほしい」「イライラしないでほしい」「私を疲れさせないでほしい」と思わないことです。一緒にいると難しいので、距離を置くのが手っ取り早そうですね💦

はじめてのママリ🔰

相手に望まないってことかなと
結婚記念日に旦那さんが何もしてくれなくて不貞腐れたりせずに、最初っから何もしない人だな、そういうもんだな、みたいな感じかなあと。

この場合だと、ちょっと違うように思いますが、お母さんが穏やかに接してくれることを期待せずに自分で上手くあしらうみたいなことなのかなあと。(相手に求めるのではなくて自分で解決するみたいな)
それが良い解決策になる場合と、そうでない場合があるように思います💦

はじめてのママリ🔰

「割り切る」って事だと思います🤔自分が思ってる答えを言ってくれなくて当たり前、それ以上もそれ以下も考えない事ですかね。
色々な人の考えがあるので、こればかりは哲学になりそうで難しいですね🥺

余談ですが、私の母親も常にイライラして一緒にいると疲れるタイプです。親の意見の押し付けが酷く、寄り添う気持ちはゼロ…ため息しかでません😭

はじめてのママリ🔰

自分の理想や幻想を相手に押し付けない、ってことかなーと思います。

たとえば同じプレゼントをあげる行為だとしても、
喜んでくれるかなと思ってプレゼントを渡すというのは相手から感謝される事を期待しています。
私があげたいと思ったからあげるだけ、気に入らなければ売るなり捨てるなり好きにして〜だと見返りを求めていない(期待していない)ことになるかなと思います。

ママリさんのお母様に関しては、「この人はこの年齢までずーっと怒りん坊で生きてきたんだから今更変わることはないだろう」と思って程よい距離で付き合うのが『期待しない』という事になるかなと思います。