
世田谷区の幼稚園型認定こども園での保育環境について、年少から年長までが一緒に過ごす状況が普通なのか疑問に思っています。
世田谷区の幼稚園型認定こども園へ入園しました。
本日から保育枠の園児たちは慣らし保育でした。
はじめてお教室へ入ると、
小さなお教室に30人近くがすし詰めになり
遊んでいる状況。
先生方は3人いましたが、皆さん忙しそうに声を上げていて、殺伐としていて驚きました。。
このお教室でずっと過ごすのですか?
と聞くと、
預かりの時間はそうです。
幼稚園の時間になると、それぞれのお教室へ行きます。
とのことでした。
つまり、1日少なくとも3時間以上、一部屋にまとめて年少から年長までが一緒に過ごすという事のようです。
小規模保育園から転園した身というのもあるかと思いますが、あまりにひどい環境に驚いてしまいました。
これは特別なことではないのでしょうか?
3歳児以降の預かりはこんな感じが普通なのでしょうか。
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
娘(3歳)の通ってる園も
朝決まった時間までは年少から年長までが一部屋でまとまって遊んでます🙂
時間になるとそれぞれのクラスに分かれて過ごしてます
お迎えに行くとその時間もクラス関係なく1つの教室かホールであそんでます🙂

初めてのママリ🔰
うちの保育園も時間は違いますがそんな感じです!
7時から8時までは一部屋で先生が大体1人で見てくれます!
あとは、16時半から18時も同じ感じです🤔
-
はじめてのママリ
そうなんですね。基本は一部屋なんですね。そう言う意味でも保育の質にはあまり期待してはいけないのだなと感じました😢
お昼寝も寝返りも打てないような状況下でうつ伏せのみ許可されていて💦驚いています😢- 15時間前

ままり
幼稚園が1クラスが30人ちょっとなのでごく一般なんでしょうね。
小規模保育は少人数で先生も多く手厚いのでそう感じられるのかもしれません。
幼稚園が文部科学省で小学校に寄せているので先生の人数も少なく感じますよね💦
-
はじめてのママリ
分かりやすく有難う御座います。
保育園と幼稚園では全く別物ですね。
子供も親もギャップについていけてないのですが、手探りで頑張ります💦- 15時間前
-
ままり
うちも上の子が小規模から一般的な保育園から幼稚園と行き
6人→12人→33人と少しずつ人数増えました。
保育園の時は先生も4人はクラスにいてくださったので幼稚園で2人になり驚きましたが年長は先生1人で回されていたので凄いなぁ〜と本当に感じていました。
幼稚園の環境に慣れておけば小学校もスムーズですし、読み書きも授業で習っているので安心感もあります。
小さい時が親子共々不安もありますが、子供達の慣れるペースも早いのでなんとかなりますよ👍- 14時間前
はじめてのママリ
教えていただき有難う御座います!
幼稚園が初めてなので大変参考になります。
自由に子供同士で遊んでいる感じですか?
はじめてのママリ
先生が数人ついていて
先生と遊んでる子もいれば子供同士自由に遊んでます!
はじめてのママリ
大変参考になりました。
有難うございます!