
2歳の娘がイヤイヤ期で、食事の時間がストレスです。ご飯を出してもほとんど食べず、遊び始めたりします。食べないと泣かれるため、どう対応すればよいか悩んでいます。食事の時間に子供が食べない場合、皆さんはどうしていますか。
イヤイヤ期のご飯の対応
2歳の娘がイヤイヤ期真っ盛りです。
ご飯の時間がストレスで仕方ないです😭
お腹すいたからご飯食べたいというので
ご飯出したのに1口食べて、
くねくね動いたりイスから降りてみたり
食器で遊び始めたり
ご飯を食べるのに1時間くらいかかります。
食べて、食べないなら下げるよというと
食べ始めるのですが、それもまた1口食べて終わり。
ずっとその繰り返しです。
下げると食べると泣かれます。
毎晩ストレスで怒鳴ってしまいます。
このままじゃ夜ご飯が娘にとっても
ストレスな時間になるんだろうなとわかっていても
基本ワンオペなので気持ち的にもいっぱいいっぱいです😢
ご飯の時間に子供が食べない場合
みなさんどうしてますか??
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
食べないなら下げるよ(ここで「うん」と子供に必ず合わせる)→一口食べて終わりで遊び始めたら下げます。泣いても何しても約束したからおしまいだよ、で終わりにします。

オスシ
私もワンオペであまりイライラしたくないので、下の子2歳はある程度は良しにしてます🥹
くねくね動いても良し・椅子から降りても最悪良し・時間かかっても食べたいものを食べられる分だけ食べてくれたらもうなんでも良しです!
厳しくしすぎると反発してくるような気がするので、あまり多く言うのはやめました💦
上の子もご飯食べないタイプで散々悩みましたが、なるようになります💡

はじめてのママリ🔰
うちは味見するー?というとなぜか喜んで食べたので、そこで8わり食べさせてました笑
コメント