※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エダさん
子育て・グッズ

子育てに悩んでいる女性が、子供の自己中心的な行動や感謝の気持ちを育む方法についてアドバイスを求めています。彼女は自身の育て方に反省し、子供とのコミュニケーションに苦労しています。

だいぶメンタルがやられてしまってるのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

現在6歳と3歳を育ててるのですが、相手の気持ちを考えられません。
全てが自分中心で、譲ることなどしないんです。
少し声をかけると、譲ることもあるのですが、文句をぐちぐち言っています。
しかもこないだ譲ったもん!とか、いつも私(僕)ばっかと言います。
お互い様なのに、何かあれば相手を責めて私にちくってばっかです。

毎日同じことで怒って疲れてしまいました…
今日はついに子供らの前で泣いてしまって、その時は子供らも泣いて反省してるのですが、1時間もすればすぐにまた同じ事の繰り返しです。

多分私の育て方が悪いんだと思います。
色々厳しく言いすぎたこともあり、まだ子供に早いことをぐちぐち言いすぎたんだなとも思ってます。
そのせいだってわかるのも、ごめんなさいはすぐ言うのにありがとうはなかなか出てこないからです。
また、じいばあに何か買ってもらうのを当たり前に思ってるからか、こないだばあばがうちに来た時、何もないの?と言って怒ってる姿も衝撃でした。

2人で仲良く遊んでることも多く、私も混じることもありますが、なんか今日はダメでした。ほとんど笑えません。

子供に期待しすぎなのでしょうか。
挨拶をきちんとして、やってもらえることに感謝することを伝えていたつもりが、空回りしてしまった気がします。

みなさんはどのように子供にこれらをのことを伝えてますか?
ちょっと今頭ぐちゃぐちゃで文章わかりづらいと思いますが、どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

育て方が悪いとは思いません。
怒鳴ってもいいと思いますよ✨
お母さん、ちょっと疲れてしまったのかもしれませんね😵💦
大丈夫ですか?休める時に休んでくださいね💦

発達心理学を勉強してきましたが、子どもが他者の気持ちを思いやれるようになるのは、早くて7歳からです…
つまり、育て方関係なく子どもってそんなもんってことですね😱
我儘で自己中なのが、健全な子どもの姿なんです😱
だから、怒鳴りたくなって当然なんですよ…!💦

お母さんというよりも今の世の中が、子どもに求めるハードルが高いんですよね…
知らず知らずのうちに、親へのプレッシャーになってしまう…よくないなぁって思います😵💦
親も親で、良い親でいないと…ってプレッシャーありますしね〜😭
怒鳴るのダメ、こんな叱り方はダメとか…疲れますよね。

親だって怒鳴ってもいいし、泣いてもいいし、大丈夫ですよ☺️
子どもはそうやって、親と自分が違う人間だと学ぶんですから。

  • エダさん

    エダさん

    暖かいお言葉ありがとうございます。
    つい涙がこぼれてしまいました。

    育て方が関係なくそんなもんってことにだいぶ救われました。

    あまりネットの情報は見ないようにしてるのですが、自然とママさんアカウントや周りの投稿で自分の子供と比較してしまい、今春休みで2人を見てると嫌な部分が目立ってしまってました。

    もう少ししょうがないなという気持ちで接していければと思います。

    本当にありがとうございます😭

    • 4月1日