※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

年子出産を控えた女性が、産後の生活や実家への帰省について相談しています。上の子を義実家に預け、赤ちゃんと自分だけ実家に帰る提案があり、他の方の経験を参考にしたいとのことです。

年子出産した方に相談です。(うちは一歳4カ月差)
産後の生活どうされましたか?
両家両親は車で1時間以内の範囲に住んでいます。
2人目なので、実家などには頼らず自分の家で旦那と生活しようと思ってましたが、旦那も仕事内容など異動があったり新年度なのもあり、私も産後で体力などないかもと言うことで、実家に1カ月ほど、上の子と赤ちゃんとわたしで帰ろうかと思っています。
ちなみに産後入院期間中は、義実家に旦那と上の子は帰って生活する予定です。
うちの実家に産後帰っていいか聞いたところ、上の子が伸び伸びできないだろうということで、(普通に面倒見切れないって意味だと思う)上の子だけ義実家にそのまま預けて、赤ちゃんと私だけ帰ってくるのはどうかと提案されました。

皆様どうされたのかなと思い、参考までに教えて下さい

コメント

ちゃむ

11ヶ月差の年子です!
実家には帰らず自宅で過ごしました!
ただ実家まで車で片道30分なので週1.2回帰ってました!

アパレル勤務ママ

年子の2学年差(1歳9ヶ月)です。
実家、義実家、親戚などはすでにいなくて
夫婦2人で乗り越えました!
入院中は旦那さんが上の子をみててお世話してました☺️

はじめてのママリ🔰

自宅でふたり見ました!
環境が変わる期間が長くなるのは子にとっても負担になるので、、、実家には帰らなかったです。

☺︎

同じく1歳4ヶ月差です☺️両家飛行機の距離、夫は育休なかったし帰ってくるの遅いので自分のペースでなんとかやってました☺️育児自体は1人目で慣れてるので躓くことはないですが、やっぱり同時に寝かせることが難しかったので自分はずっと睡眠不足でした😇💦ただ、料理は子供は取り分けができてたので自分と子供の分は手作り、夫は自分で外で済ませたり買ってきて済ませてもらってました😂何品も作る余裕なかったので☺️💦退院後から3人の時間が長かったですが、子供同士がお互いの存在に早く慣れた方が育児はしやすいなと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ一歳4カ月ということで、親近感です!ありがとうございます。
    今月中旬予定日です。。
    育児どんな感じでしたか??
    確かに、上の子の環境が不安定になるのが心配でもあり、でもわたしもできるのかなという心配もあり、旦那もできれば実家がいいんじゃないかという感じの雰囲気を察してしまって、、
    なんか板挟み??じゃないけど、微妙な感じで😓

    スーパーとか行ってましたか?
    ネットとか生協とかでしたか?

    ほぼ1人でこなされて尊敬します><

    • 4月1日
  • ☺︎

    ☺︎

    上の子はまだ全然喋らずママっ子でしたが、入院中に夫と初めて2人で寝たり数日過ごしたことでパパとも遊べる子にはなってました😂
    まだ上の子にも手がかかる時期なので、基本は上の子優先でお世話をしてました😊その中で、オムツ交換や授乳の時は近くに呼んで見せながら教えたり「オムツ持ってきてくれる?ありがとう!ママ助かるよー☺️」って感じで役割も与えながら褒めまくってました☺️
    もともとまだ夜泣きもあったので睡眠だけはわたしの中で一番しんどかったところでした😂💦家事は産前とほぼ同じくらいしてましたが、とにかく座ってたかったので使うお皿は紙コップとか紙皿、割り箸にして😂子供の分だけささっと洗う感じが多かったです😊

    買い物は夫が休みの日や仕事帰りに少し買ってきてもらうプラス、コープの宅配と楽天から西友のネットスーパーも使ってました☺️

    臨月に入ると産前もお家遊びが増えたので、産後もそのまま使えるようにお家のおもちゃは増やしました😊

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです。
    なんだか文面からしても余裕を感じられる。。
    睡眠だけはというか、睡眠が全てを占めてる気がします。。
    睡眠しっかりとれない(日中もお昼寝できない)のが辛い、、イライラに繋がってしまいます、きっとわたしなら。

    紙コップなと利用してお皿洗いを回避すごいですね!
    スーパーも、わたしもネットなど試してみようかと思います。

    • 4月1日
  • ☺︎

    ☺︎

    余裕なんてなかったですよ🫢💦ただ、親の機嫌ってけっこう子供も連動しやすいと感じてたので、できるだけ上の子にたくさん話しかけてました☺️
    イライラは常にしてて😂昼寝も同時にできるまで時間かかるし、本当に1人の時間がなさすぎてキッチンに隠れて泣いたり😂上の子は決して静かなタイプじゃないのでベビーベッドによじ登るし、ハイローチェアに自分が寝るしでイライラしてました😂でも下の子が生まれて上の子の成長もたくさん見れて、今思えば尊い時間でした🙂‍↕️

    わたしは夫に朝1時間だけでも子供たちを見ててもらって、自分は違う部屋で横になったりする時間も作ってました😊

    頼るところがあるなら頼れた方が体の回復は早いと思います😭たまに自分の親に自宅に来てもらって上の子を見ててもらえるだけでも自分は休めるかもしれません🥹

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、ほんと今日わたしの機嫌が悪く子どもも悪く、最悪でした
    怒鳴って泣かせてしまいました
    すごい悲しそうに涙ポロポロして。
    だって危ないことしたり、ずっとぐずってるんですもん。。
    口詰め込んで詰まったり。
    もうーーーー!でした。
    ほんと妊娠初期と、臨月入ってからピリピリイライラ。
    今も体が重いし、しんどいからまともに向き合ったり付き合ってあげれてない。。
    隠れて泣くとかすごいです
    わたし口に出ちゃうので。ママほんと無理かも、疲れたとか。
    絶対よくないですよね

    母親にたまにヘルプに来てもらうよう提案してみます

    • 4月1日
  • ☺︎

    ☺︎

    1歳って目が離せないですもんね😭ちょこまか動かし言ってることわかってないから何度も同じことでイライラするしで😭
    大丈夫です、わたしも「もう寝ないならママここにいらないね!」と言ってから寝かしつけのボイコットをして泣きながらチョコ食べたり😂💦お腹大きいと疲れるのは事実ですし、毎日イライラするのもホルモンのせいだ!と開き直ったり🙂‍↕️
    イライラするのは間違いないんですけど、上の子も一緒に巻き込みながら下の子のお世話をすると、そのうち小さいながらに戦力になってくれますよ😊
    オムツ持ってくる、捨ててもらう、よだれ拭いてもらう、お腹トントンしてもらうとか☺️最初は下の子を叩いたりしてましたが、そのうち泣いてたらトントンしてあげたり、泣いてることを教えにきてくれたり😂そうこうしてるうちにイヤイヤ期も本格化してきますが、その頃には母としてのスキルは絶対上がってるので、もう諦めるという感情が出てきました😂イライラして怒りたい→怒ってもわかってないから無駄→とりあえ部屋を出て子供と離れるって感じでした😇

    頑張りすぎないでくださいね!!妊娠中も産後もやっぱり身体は辛いので😭

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    とても励みになりました
    スキル上げていきたいです!
    ありがとうございます😊

    • 4月1日