※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の友達関係について、同じ保育園の友達と遊ぶべきか、他の友達と遊ぶべきか悩んでいます。娘は仲間外れにされており、他の友達と遊ぶようになりましたが、まだ同じ保育園の友達とも遊びたいようです。

小学生のお友達トラブル、どちらが良いと思いますか?

①いつも同じ保育園のお友達3人と遊ぶ。

②いつも上記以外の色んなお友達と遊ぶ。


同じ保育園の1人の女の子から仲間外れにされており、娘も徐々に嫌気がさして他のお友達と遊ぶようになりました。

ちなみに今日から学童が始まり、娘は同じ保育園の子ではなく新しくお友達になった子と遊んだそうです。(新1年生や他の学年の子など)

親としては仲間外れする子以外と遊んでくれた方が、たくさんお友達ができると思うし、違うクラスのお友達や異学年と仲良くできる方がすごいなと思うのですが、娘的にはまだ同じ保育園のお友達と遊びたいそうです

コメント

おもち

まだ切り替えられないですよね、、
わたしも小学生のとき
仲間外れにされることあったので
(1人の子が順番にターゲット決めて仲間外れしてました、笑)
気持ちわかりますー!

次第に諦めがつくので
他の子と遊んだり
気がつくとまた仲間に入れてもらえたり、、、でしたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    仲間外れにするお友達が体も大きく、歳の離れた兄弟がいる事もあって娘には憧れの存在みたいなんです😅

    同園じゃない子と遊ぶ子は仲間に入れないと言われたりしてるようなので、さっさと気持ち切り替えてくれるのを待ちたいと思います💦

    • 4月1日
ポン☆ポン

2️⃣の方がいいと思います‼️
まだまだ保育園のお友達と遊びたい気持ちもあると思いますが、保育園のお友達と遊びたい気持ちも共感しつつ、新しい友達ができたことほ褒めてたくさん色んなこと遊べる方が楽しいよって促すと思います😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    対人スキルとしては私も②推しです❗️笑
    新学期が始まると2年生でクラス替えがあるので、もっともっとお友達作って欲しいなと思ってます。
    人見知りの私には出来ないスキルなので、たくさん褒めてあげようと思います。、

    • 4月1日