※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子どもの食事をどの程度切っているか、特にお子様ランチの例で教えてほしいです。自宅保育中で、切り方について悩んでいます。

3歳の食事、どれくらい切ってあげていますか?
イメージしやすいので、レストランのお子様ランチで例えて教えて下さい🙏

うちの家族は心配性なので、ハンバーグやエビフライ、ブロッコリー等は私が一口大に切っています。
デザートのゼリーも一口づつスプーンですくって、渡してます。

切り残しがあると「ちょっとコレ大きいんじゃない?ノドに詰まったら大変だよ」と家族から注意されます。

私も心配性なので小さく切ってますが、お子様ハンバーグなど、そろそろ自分で切ったり、かじらせた方がいいでしょうか?

3歳半から幼稚園の予定ですが、まだ自宅保育なので食事は私がずっとサポートしている状況です。

コメント

may

お子様ランチならハンバーグは汚れる可能性があるので小さく切っていたと思います。
あとは自分でやらせてました。
親がなんでもかんでも先回りしてやってあげると何も出来ない子になると聞いたので。

のり

間もなく2歳の下の子はお子様ランチのハンバーグなら6当分くらい、エビフライはそのまま齧らせてます🙌
小さいゼリーはまだ上手くすくえないのでこちらがあげますが、大きめゼリーやヨーグルトなどは自分でスプーンですくって食べてます🥄
少しづつ自分で齧りとる練習をしていいと思いますよ🤗

ママリ

その頃にはもうそんなに切ってなかったですし、自分で食べさせてました💡
ハンバーグは4等分か半分に切るくらいですかね!

かじり取りも教えていかないと丸呑みぐせが着いたり、自分で1口の大きさに小さくしたりかじって食べることが覚えられず出せれたものはそのまま口に入れる癖がついたりする場合もあるので…
こども園の給食で働いてますが、2歳クラスの後半からかじり取り教え始めて、3歳クラスは基本的にはそのまま出す感じです💡

はじめてのママリ🔰

3歳の頃は、エビフライは尻尾取るだけであとはそのまま、ハンバーグは熱いから冷ますために一口サイズに切ることありますが熱くない場合はそのまま、ミニトマトなど丸くて滑りやすいものは危ないので切ってました!
ゼリーは細かくしてねと言って自分でスプーンで切って食べるようにさせてます☺️

はじめてのママリ🔰

うちは3歳の頃は小さくはしてなかったと思います。
さすがにミニトマト、ぶどう、りんごなど喉に詰まりやすい物に関しては小さめに切ってました!
ハンバーグなどもグチャグチャにされますがフォークやスプーンで自分で好きなようにさせていました!
下の子が2歳になりますがそうしています。幼稚園にもよるとは思いますが給食は細かくは切ってはないかなぁと思います。今から少しずつ練習した方がいいかもしれないですね😉

うたう

え、そんなん、適当ですよ😇
大きければ自分で噛みちぎって食べますし、食べきれなかったからおえってなるのでその時に初めてハサミで切るくらいです笑

  • うたう

    うたう

    堅揚げポテトや、じゃがりこ食べるくらいなので、ある程度自分で食べることも顎の力つける為に必要なので、そんな過剰に心配しなくてもよいのでは?と思っちゃいます😂

    • 4月1日