※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっち
ココロ・悩み

子供が拗ねることに悩むママさんが、対処法や心配を相談しています。友達と遊んでいる際に拗ねることが多く、謝ることに疲れているようです。新しい環境での娘の性格が不安とのことです。

すぐ拗ねるお子さんのママさん😭
子供が拗ねた時どうしてますか?

まだ6歳なので仕方ないとは分かってはいつつ、友達と遊んでる時ほぼ毎回と言っていいほど、自分の思い通りにいかないと拗ねてます💧

昨日はお友達が拾ったお花と同じお花が欲しいけどどこを探しても見つからず、そのまま帰るまで拗ねたまま、友達の輪に入らずに涙流して黙りを決め込んでいました。。

お友達も宥めようと何かしてくれても、いい!いらない!と突っぱねることも多く、お友達にもお母さんにも毎度私が謝っていて、一緒に遊ばせるといつ拗ねるかとヒヤヒヤするし、謝るのも疲れてきました。。

ブスッとするとせっかく楽しい気分で遊んでるみんなも楽しくなくなるから、せめて何が嫌だったかお話しして、ブスッとするのはママたちの前だけにしよう?と話してみても結局その話をしたのを忘れるらしく、いつも同じことの繰り返しです

4月から小学生、新しいお友達も増えるし、今から本当に娘の性格が不安です😓

コメント

ママリ

答えじゃなくてすみません💦
うちの上の子も今年から小学生ですが同じようにすぐ拗ねて涙ポロリします。
そうやって周りが優しくしてくれるのがクセになってしまっていて、どうしても抜け出せないです😢

はじめてのママリ🔰

周りに気を遣わせていることをビシッと言った方が良い気がします。
このままだと遊んでくれる友達いなくなっちゃったら悲しいですよね😭
お母さんであるはっちさんしか言ってあげれないですし、、
周りの子は優しくするしかないので、、💧

はじめてのママリ🔰

気を使うのはお友達とか周りのママさんにだけでいいんじゃないですかね?そんな態度取っててもう小学生なるのに実の娘にそんな気を使ったりしなくていいのでは?

うちも長女がそういう時期ありましたが、私の対応としては「もう好きなだけぶつくされてなー、〇〇ちゃんごめんねー😅あいつはほっといていいから笑💦」って感じでできる限り相手せずほっといてましたよ。
結局のところ本人の気持ちの整理の問題だし、本人がその嫌な事ときちんと向き合えるかどうかの闘いだと思うんですよね。
だから私はなるべく手を出さず、1人の時間を与えてあげてました。手を出したり声をかけたりすると余計にそういう時人ってのは気持ちが冷めなくて燃え上がりやすいと思いますし、誰にも相手にされないという環境の方が、つまらなくなって飽きて通常に戻りやすいと思ってます。だからお友達とかママ友とかが気を利かせて娘のとこへ行ってくれようとしようとしたとしても「いいのいいの!ほっといてあげて、誰も相手しないとそのうちつまんなくなって何も無かったかのような風で戻ってくるから笑」って言ったりします。