※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
味噌mayu
子育て・グッズ

新一年生の娘がいますが、周りと比べて遅れているのではないかと心配しています。自宅学習におすすめの教材やスマイルゼミについて教えてください。

この春新一年生の娘がいます

早期学習などしておらず、幼稚園でひらがな教わった程度。習い事や家でのプリントなども一切しておりません!

やはり学校通いだしたら遅れ感じますかね?

周りは足し算、引き算くらいならできるよ〜ひらがな、かたかなはバッチリ。時計の読み方も…
あれ?
うち遅れてる?😓

なかなかつきっきりで見てあげられることができないので、完全とはいきませんがほぼ一人でできる自宅学習でおすすめの教材ありましたら教えてください。
スマイルゼミがよく広告で出てきますが実際のところどうでしょうか?

コメント

てんまま

こどもちゃれんじ、1年生からは進研ゼミですかね?やっぱりいいですよ。
遊びながらって感じなので、楽しく習得しています。
小学校になると宿題も親が丸付けしたりしなきゃいけないので
自宅学習はタブレットに頼っちゃったほうが楽な気がします!

はじめてのママリ🔰

別にそんな遅れてるとかないと思いますよ😊
幼児期は全くやらないで上がってくる子も多いので。
苦手意識があるとかで無ければ良いのかなーと。
時計に関しては家に時計ありませんか?
それを見て「長い針が〇のとこに行ったらおうちを出ようね」など、普段からの生活で身につくことも多いと思います。


因みにうちの子はチャレンジやってましたが遊び要素が強く、決まった時間に机に向かう習慣づけ程度だったかなー?と思います。
友人から、スマイルゼミの方がお勉強要素は強いよと言われました😊

ママリ

小学校で習うことをそれ以前に勉強して何になるの?と思ってます😅

うちは全員先取り学習はさせてませんが小学校ではテストはほぼ100点だし、クラスでも優等生で先生からも褒められることばかり、成績もトップですよ!

先取りよりも、授業に向き合う姿勢が大切だし、先取りすると、
もう知ってるー!ってなって意欲が減ります!

もこもこにゃんこ

幼稚園でひらがなやってたなら良い方じゃないですかね?
うちは幼稚園でひらがなもなかったです。
自分の名前程度でしたよ。
別に習い事で勉強もやってなかったですし、一応スマイルゼミやってましたが、ひらがな名前程度、計算できない、時計サッパリ、でした。
全然大丈夫でしたよ😊

スマイルゼミは問題も読み上げてくれるので、ひらがなも読めないうちの子には良かったです😁親がついてなくてもできるので。
結局小学生になったら宿題もあるしで、辞めちゃいましたけどね。