※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の娘の育児に不安とイライラを感じています。ミルクの飲みムラや睡眠の問題が続き、心配です。旦那は協力的ですが、彼の疲れも気になります。どう対処すれば良いでしょうか。

日々の育児がイライラと不安でいっぱい

5ヶ月の娘を育てています。
最近というかここ1ヶ月ほど、ミルクの飲みムラが激しいです。
そもそも飲みムラなの?とも思っています。病院に相談しても、助産師に相談しても大丈夫。様子みて。としか言われないけど本当に大丈夫なのか不安です。
夜間9時間空いても90mlほどしか飲まなかったり、トータルで700を切る日もあります。
最初は頑張って飲ませていたけど、ミルク飲む時手がずっとバタバタしてきたりして落ち着きがないのでもう疲れ果てて飲むだけしか飲ませてないです。

また、睡眠についても8時頃セルフで寝てくれますが12時頃ぎゃーと泣きたり、頻繁にバッタンバッタン足を動かしたりして結局4時半頃泣き出し、こっちも寝れません。
2ヶ月前くらいまでは夜通し寝れていたのに睡眠退行?が始まって1ヶ月以上退行したまま。
セルフで寝てくれるからいいやと思っていたけど結局通しで寝てくれずただしんどいです。
服装や温度、湿度もたーくさん工夫したけど全く効果でず、疲れてもういいやってなりました。

なんとなくどこか問題ある気がしてソワソワしている毎日です。
なんか違うな?ということ、ちょっとの違和感が感じられます。
自閉症や知的障がいがあるのでは、、と思ってしまうことも。
しんどいです。

長期で育休をとっている旦那はとても協力的です。
でも、その旦那も寝れなかった、、とか言い出すと
え、なんで?この人に倒れられたら困るからちゃんと自分で寝れる努力してと冷たい思考になります。

うまくリフレッシュもさせてもらっています。でもマイナス思考とイラつきでもう嫌になります。

コメント

ままり

助産師さんと同じこと言いますが、大丈夫です。
ロボットじゃなくて赤ちゃんも人間なので、気分でお腹空いてないときもあるし、イライラする日もあるし、眠れない日もあります。それがあって普通です。
体重だって極端に減ってなければ大丈夫です。

睡眠時間も結構まとまって取れてる方だと思います。2ヶ月で夜通し寝られる方が稀です。体力ついたってことですよ。

5ヶ月の赤ちゃんに自閉症かどうかなんてまだわかりません。知的なんてそもそも知能がまだ発達してません。わかるようになるのは早くても2歳以降です。

思うようにいかないとイラつくし、マイナス思考になりますから、もっと育児に肩の力抜いてください。
母親が頑張ったってどうにもならないことはどうにもなりません。

脅かすようですが、これから先離乳食が始まったり、発達についてだったり、悩むこともっとたくさん出てきます。
もっと気楽に育児して大丈夫です。
子どもって結構丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です。
初めての子供、親も初めての事だらけ
手探り状態で、不安ですよね!

私も育児本から子育てアプリ、スマホ片手に
めちゃくちゃ情報調べて
え?うちの子ちがう!何かおかしい?など
てんやわんやでした笑

でも段々月齢重ねていくと
何とかなるか😂って
気楽に子育てできるようになりました!

今上の子もうすぐ5歳ですが
まだまだ悩みはつきません…🥹‪

ayaconta

こんにちは!
うちも生まれて1歳ぐらいまではミルクの飲みムラ、夜中にぎゃーと泣いたりたくさんありました。知的障害や発達の心配も同じくありました。
が、今3歳ですが結論的に大丈夫でした!
障害も発達も今のところ問題なく健康そのもの、あんなに寝なかった子が今では夜通し11時間寝ます!
他のコメントにもあったように2か月からそんなに通しで寝られる子の方が本当に珍しいです。羨ましいです(笑)
でも夜通し寝ていたのに夜中何度も起きられると本当に辛いですよね、、睡眠不足は感情コントロールが効かなくなります。
赤ちゃんがお昼寝している時にママも寝る、目を瞑るをして一緒に無理矢理にでも休むのが一番だと思います。
これから更に体力がついて、お昼寝もしなくなってくるので、今のうちに一緒に寝ることをおすすめします!
私も今お腹に第二子がいますが、この子は寝る子か寝ない子かと今から不安です(笑)
色々と考えちゃいますよね。
お互い頑張るとこは頑張りつつ、でも肩の力を抜きつつ育児していきましょうね!^_^

はじめてのママリ🔰

うちもミルクは食が細くて、まだ3ヶ月までは満腹中枢が完成してないとかでそれでも飲むんだけど、4ヶ月から低迷してきて5ヶ月は遊び飲みするから1回量50ミリ以上飲まなくなって。時間あけても飲む量変わらなかったから。
一応細かく時間で温め治したりして遊んだりして休憩してからあげて、夜も寝ぼけてる時ねらって細かくやって。
ミルク相当捨てたんですが。
3キロオーバーで2人とも産まれたんだけど5ヶ月頃に6キロほどから更に7ヶ月で体重減って、うちは2人成長曲線少し出たんですがその後もスレスレで。今度は離乳食も食べなくて悩み、今度は幼児食になってもすごい偏食と少食で😅💦下の子5歳児はまだ成長曲線スレスレなんですが、上の子は4歳から変わり。
5ヶ月はまだ夜も3時間おきに起きてたんですが、下の子はおしゃぶり使えたらその後はよくて上の子は5ヶ月から1時間おきみたいな夜泣きが始まり、結局0歳も夜起き期夜泣き期を繰り返して。1歳半から本格的な夜驚症的な激しい夜泣きが丸々2年間、そこから夢遊病が数年続いて小4でもまだ残ってるですが。
発達は問題なくて、小学生の成績とかもいいです。。
なので、飲みムラや夜泣きって成長過程出おこるものだと思うので。
うちは旦那は別室にずっと寝てもらってたので、夜驚症のような夜泣きや夜起きで正直ノイローゼに2歳頃になるんじゃないかくらい悩んだんですが。大喧嘩もして、実家に子供連れて帰って親にのたうち回る子供一緒に見てもらったり。
これからまだまだ大変な時期はあるかもですが、0歳でいくと今が一番遊び飲み出てきて体重は伸びない時期かもですね。。

はじめてのママリ

こんばんは。投稿主です。
みなさんのあたたかいお言葉に救われました。
目覚めてこちら拝見し、少し元気出ました。
また相談します。ありがとうございます!