※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きのこ
その他の疑問

小1の長男が他人の気持ちに共感しにくいことを心配しています。男子にこのような子が多いのか、相談先はどこか知りたいです。

小1長男についてです。ちょっと感性がズレて?いて、人の気持ちを思いやるのが下手くそなんですが、男子ってこんな感じの子も多いですか?


・入学後、新しく出来た友達について、「どんな子なの?」と聞くと、「えっとね、卵アレルギーの子」と答える
・担任の先生についても同様の質問をすると、「赤色の服を着てることが多い人」
・塾の体験授業に行って、楽しかったというので、学校の授業とどう違ったのか聞くと、「黒板が上下にスライドした」「生徒の名札がガムテープ」と答える
・他人の気持ちに共感しない(?)。例えば、友達同士で遊んでいて、誰かが泣いてしまっても、その子が泣いているという状況と泣いている理由という事実は認識しつつも、それに対して心配したり可哀想と思ったり、慰めてあげるといったアクションは起こさない
・相手がそれを好きか、知っているか、などを考えず、自分の好きなものについて一方的に語りがち
・空気を読むのが下手。例えば、靴を履きたくなくて泣く2.3歳の子に、皆で「でもこれ魔法のくつかもよ!ほら、なんか輝いてるよー?」などと言ってるところで、「え?全然輝いてないじゃんいつも通りじゃん。魔法の靴なんてある訳ないじゃん。」などと言ってくる。しかも悪気はない。
・相手の要望を察するのが苦手で、一から十まで説明しないといけない。例えば、2階に脱いだ服を置きっぱなしにしちゃダメでしょ!(訳:服は洗濯カゴにいれてよ)→1階のリビングに置きっぱなしにする。
・国語の読解問題で、文章中に書かれていることを見つけ出すのは得意だが、ハッキリとは書かれていない、文脈やセリフから推測する登場人物の気持ちを答える問題ができない
・文章の要約は得意だが、感想文が書けない
・よく喋るし、語彙力も豊富だが、気持ちを言葉にするのが苦手で口下手。
・悲しいニュースや感動するシーンを見て、泣いたり心揺さぶられたりすることがない
・友達の前で泣くのが恥ずかしい、などの気持ちが育っていないのか、人目を気にせずわんわん突っ伏して泣く
・基本何にも気にしない


↑気になるところです。


ちなみに、こだわりや反復性、多動、癇癪等はありません。物覚えがよく、知的水準も平均よりは高そうですが、飛び抜けた能力や集中力がある訳ではないです。
ただ、共感性や対人関係スキルは低いように思います。手先が不器用で運動神経も悪いです。
知的障害や言語の遅れがないため、当てはめるとすればアスペルガー??とは思うのですが、男の人ってそもそも他人の気持ちに疎くて理屈っぽい人も多いですし、その範囲内ではあるのかなぁとも思ったり、、。

もし相談するとしたら、どこに行けばいいのでしょうか?スクールカウンセラーとかでしょうか??

コメント

きのこ

書き忘れましたが、印象的なエピソードがあって。


誰かにお土産やプレゼントを選ぶ時に、
年中の次男は、「ばぁばはあんこが好きだから、おまんじゅうにする」や、「○○ちゃんはお手提げもお弁当セットも全部ピンクだから多分ピンクが好きなんだと思う。髪の毛も長いから、ピンクのヘアゴムをあげたら喜ぶと思う」などと、相手の好きなものを考えて選ぶのですが、
対して長男は、「僕はこの信玄餅が好きだから、これをあげたい!」という感じで自分の好きなものを贈るタイプです。

まぁこの場合はどちらが正解という訳でもないのですが、弟のような考え方は長男には絶対にできないだろうなぁと思いました。

たろうちゃん

うちの子も、人付き合いの面でいろいろ上手くできないところがあります😂
知的とかは無いみたいです。

アスペルガーとか何かあるかはさておき、このままだと人間関係が上手くいかなくて自信喪失とかに繋がってしまうといけないので、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を学ぶといいのかなって思いました。
うちは元々放課後デイに通わせてもらっていましたが、困り事があってスクールカウンセラーに相談した際、上記のように言われて個別sstを勧められました。
個別のSSTは放課後デイだと無い(?)みたいで、通級に通わせてもらえることになりました。

2年生以降、多くの子は空気読んだりする能力がグングンそだっていくらしいです。
質問に書かれている感じのままだと、その子たちとの差が開いていって大変かなと思います。苦手なことはトレーニングでフォローしつつ、良いところを伸ばしていってあげたいですね🥺

スクールカウンセラーからの通級担当者とかでも良いと思います😃
もしくは児相でも相談に乗ってくれるので、そこから放課後デイでも良いと思います。

はじめてのママリ

お母さんも気にされてるならまずスクールカウンセラーに相談でも良いかなと思います。
2年生以上で空気読めない発言する男の子はやはり目立ちます💦

ママリ

長男くんと一緒です😵
あくまで自分と比較してですが、必ずと言っていいほど観点がズレてます!学校の様子を聞きたくても息子の興味だったり着眼点が私とは別次元なので、まず得たい情報は何一つ帰って来ません💦
宿題すら先生の出すことはそっちのけで自分のやりたい事を宿題にすり替えてしまいます(相当、私が困ってること)又、友達がどんな子か答えられるのは性別や名前と兄弟の認識くらいです。息子は無知な方ではないですが、無頓着で他人性格など観察できないので街中で知らない人が近づいて来た時など危険を察知できないと私は心配してます、、、
息子は無知な方ではないですが、無頓着で物事を感情で測ることは苦手なので、無神経に感じる場面もあります。自分の喜怒哀楽も薄いです。

うちも通塾してますが、先生と面談して事情を話しましたが男の子の半分くらいは息子のような傾向があるようです。体力があり精神的にもタフで情に流されないので無欠勤で仕事もできそうだし、しっかり学力をつけていけば将来有望かなと思ってます💡✨

きのこさんも、長男くんが何かの分野で有望な人となることが想像できると許容でき、ありのままで成長してもいいと承認してあげられるかもせれまさん。私も息子に否定的でしたが、私の周りの誰一人として息子を否定的な目で見る人がいなかったので、私の視点を改善してみました😊✨

はじめてのママリ🔰

気になるのであれば児童精神科が専門医なので一番いいですよ!
発達障害の相談は小児科や保健所、スクールカウンセラーはあてにならないので💦
特に知能面で問題がないと「大丈夫!」で終わりです💦