
2歳児の他害について悩んでいます。親戚の6歳の子と遊ぶ際に、おもちゃの取り合いで手が出ることが増えました。言葉の発達は早いですが、理解が難しいようです。他害の対応について、どのようにすれば良いでしょうか。
2歳児 他害について
2歳児を自宅保育しています。
親戚の子が6歳でたまにうち遊ぶのですが、おもちゃの取り合いで最近手が出るようになりました。
親戚の子もうちの子のお気に入りのおもちゃをあえて選び 遊んだり、貸してと言っても絶対にイヤ・自分が遊び始めたのだから待てという感じで、譲ろうとはしません。
一緒のことがしたい年頃で、違うもので遊んでいても 親戚の子が遊び始めたら、そちらに行ってしまい 拒否られ手が出る…と繰り返します。
言葉の発達は早い方で、貸してって言おうね・今使ってるから順番ねと伝えてはいますが、理解がまだ出来ず。
あまり怒鳴っても意味ないと思うし、でも他害が出ている手前 何もしないのも違うと思い、注意はして 介入するのですが何も変わりません。
以前 親戚に、他害が出る時期で仕方ないかも知れないけど、怖がらせるくらい怒鳴って怒らないと治らないと言われました。
最近下の子が産まれて、外にあまり出ておらず。同年代の子との関わりがないので、他所のお子さんに対しても同様に手が出るか分かりませんが、やはり他害があった場合は そのように対応すべきなのでしょうか?
自分が甘やかして 我儘に育ててしまったのか、下が産まれたストレスもあるのか、色々すごく悩んでしまって…
2歳で手が出るようになったお子さんがいるママさんがいたら、それ以降どうしたら治ったか教えていただきたいです。
- ももも(生後1ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

まり
2歳じゃ無理です。出来る子も居るんだろうけど、うちの子たちは無理でした。
手が出そうになったら親が子供の間に入って2人を引き離して2歳児をなだめる、の繰り返しで良くないですか?
3歳くらいから徐々にそういったトラブルは減っていくと思います。
うちは今4歳と6歳ですが、4歳児でも1~2歳の子にはおもちゃ譲ってあげたり、やり方を教えてあげたりできるようになりました。
この文を拝見して、6歳の親戚のお子さんはちょっと幼いのかな?という印象です💦
ももも
回答ありがとうございます。
やはり、2歳では無理ですよね…
そのような時期と分かってはいるのですが、こっちが悪いみたいな言い方されて、申し訳ない気持ちもあるし、どうなのかなと思ってしまって😢
年齢が解決してくれると信じて、うちのやり方で介入していこうと思います!
ちなみに、6歳親戚の子に関しては、私も幼いと思っていました😅うちのおもちゃだけど、一度も貸してくれないとかある?それ大事にしてるやつって言ったのに、あえて取る?…といった形で 苦笑
まり
理解が出来るまで繰り返し言うしかないですよね。急がなくても大丈夫です。分かってくれる日が来ますよ✨️
下の子が生まれたばかりで上の子優先にして優しくケアしてあげてって言われる時期なのに、「怖がらせるくらい怒鳴って怒れ」なんて本気で言ってる?本当にそれ大丈夫??って思いました😥