※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
子育て・グッズ

来月出産予定の女性が、上の子と赤ちゃんをいつから近づけるべきか悩んでいます。上の子は3歳で自己主張が強く、赤ちゃんに対してどう接するか不安を感じています。アドバイスを求めています。

来月に出産を控えており
いつから上の子を近づけていいものなのか悩んでいます。


上の子は今月3歳になったばかりで、
最近は自我が前より強くなり
イヤイヤ期っぽいのも混ざっています。

「自分がやる!」と言ったらやらせるまで
泣き続けるか怒って物を投げるか
親に手を出すか…そんな感じです。


いとこの0歳に会わせた時も
優しくしてねって伝えても
抱っこしたい!ミルクあげたい!と怒ったり
怪我させるんじゃないかと不安でした。


この1年間、お腹に赤ちゃんいるよと伝えながら
いろんな動画をYouTubeで見せたり
お腹を優しく撫でさせたり、
赤ちゃんには優しくする、というのを伝えてきましたが
出産して目の前に現れたらまた感覚は違いますよね。


せっかくの姉妹だし最初から仲良くさせたいのは
ありますが、それ故に何か事故が起きたらどうしようとか
考えると不安でいっぱいです。

いつから距離を縮めさせればいいのでしょうか…。
何かアドバイスください

コメント

はじめてのママリ

2週間前に出産したばかりで、娘が1月に3歳になったばかりです☺️

娘が抱っこしたいというタイミングで授乳クッションを娘につけてもらい、その上で手を添える形で抱っこしています!
私が目を離すときは必ず赤ちゃんはベビーベッドに寝かせて触らないようにしています✨
元々保育園でも自分より小さい子のお世話をしたり、お世話好きな娘ではありますが、やはり親を取られたという意識もあるのか最近ちょっと前より甘えん坊になっているので、適度に甘やかしつつ、娘と赤ちゃんも触れ合えるようにしています☺️

  • サクラ

    サクラ


    同じ感じですね😳

    やっぱりベビーベッドあると安心ですよね💦
    購入検討してみます🙇‍♀️♡

    私とパパとで話してるだけでも
    ヤキモチ妬いて怒るくらいパパっ子なので
    そこも悩んでいて…🥲
    パパにも赤ちゃんのお世話はしてもらいたいけど
    それで怒ったらどうしようとか考えちゃうと
    止まらないです😭

    • 3月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    日中は座布団みたいなのに,寝かしてることも多いんですがそうすると、可愛がりたいし、触りたいけどまだまだ力加減がわからず心配なんですよね😭それに他のおもちゃに夢中になっていると赤ちゃんが寝ているのに気づかずそこを通ろうとして足があたりそうになったりハラハラするので、ベビーベッドがあると家事とかもしやすいです☺️

    パパっ子羨ましいです🥺
    逆に娘はママっ子で入院中に面会に来た時に帰るときはギャン泣きで、退院してからも私が隣にいてぎゅーってしていないと寝ないので、授乳と寝かしつけが重なると本当に大変です😂
    パパっ子だとパパがお世話してるとヤキモチやきそうですね😭

    • 3月31日