
育児休暇の制度変更について、手取りが100%になるのは1ヶ月だけで、2ヶ月目以降は80%になるのか不安です。制度改革のありがたみが分からないです。
4月からの育児休暇等の制度変更についてです🥺
手取りに換算すると100%になるよ!って話だと思うのですが、約1ヶ月のみの話なんですよね、、?笑
そんなにありがたいのかそれは、、って思ってしまうのですが、制度の解釈間違ってますかね?😨😨
2ヶ月目以降って、ずっと80%とかそんなことではないですよね、、??
今年度、再来年度もう1人欲しいなと思っているので、前よりかはよくなったでラッキーなのかもしれないけど、ありがたみを感じるほどの制度改革なのかが調べてもイマイチわからってないです😭😭
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
約1ヶ月のみの話ですね🙂
おそらく男性の育休を推進するためのものなのかと思います!

はじめてのママリ🔰
男性が1ヶ月育休取る分にはありがたい制度なのかもしれません、給付金の上限31万を超えない程度の収入なら〜の話ですが😅
男性の育休取得向上を目指した制度改革、という感じがします。
-
はじめてのママリ🔰
給付金上限あるの私見てませんでした…😨😨
夫が第一子の時に2ヶ月育休とりましたが、それより1年間100%出てくれる方が私は嬉しいなぁとか、、笑- 3月31日

ママリ
最大28日分です。
そして旦那さんが育休14日以上取らないとそもそも手取り実質100%とはなりません。
男性の育休取得率アップのために急ごしらえした制度だなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね😨😨
男性育休より大事なところって、あると思うんですけどねぇ…
なんだかどの記事の見出しも、育休手当100%みたいな書き振りで、それしか見てない人は、期間中すべてそうなるのか!って思う人も多くて、いい制度って思わせようとしてる感じが何だかな、、と😂😂😂- 3月31日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね。笑
男性育休を推進するより、給付金が多くなったり、産後のケアだったり、出産費用についての補助の方が数倍役に立つのになぁ…😂😂😂
はじめてのママリ🔰
まだ育児は家庭でするものっていう意識が強いんですかね🤔
上の世代からは男性も積極的に育児協力するようになって羨ましいという声はよく聞きますが😶
確かに!お金の補助ほしいですね〜実際に出産と育児経験してみて強く実感します💦