※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

うつ病で働けなくなった場合の保険について教えてください。

うつ病になった時に働けなくなった場合におりる保険ってありますか??

来月から旦那が過去に何人も鬱になって現在も休んでいる課に関わることになりもしかしたら旦那もそうなるかも…?と不安で。。

コメント

はひふへほ

SBI生命の就業不能保険は全疾病対象を選択して加入できるので、2ヶ月働けない状態が続けと受け取れます

  • はひふへほ

    はひふへほ

    続けと→続くと

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!調べてみます!
    こういう保険入られてますか?
    入院した時の保険や死亡保障のものしかなくて😢
    もし働けなくなったら会社からも給料の何割かは出ますよね??

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    SBIの働く人のたよりという商品でしょうか??

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    夫婦共に加入しています
    退職するまでは給料の6割はもらえます
    事故や難病で身体不自由になり退職することもあり得るので
    障害年金+保険会社からの保障金で、
    生活費と介護施設費や介護費用数万もカバーできるくらいを想定して加入しています
    夫婦同時に事故に遭う場合もありますので夫婦共に加入してます

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    そうです!掛け金安くて良いですよ🙂
    私は全疾病型の月15万、30年間保障で3000円弱に加入しています

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦で加入されてるんですね🙆
    調べてみたのですが、会社員ならハーフタイプで良いですかね??
    あと、保険金はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
    医療保険みたいに支払い日数の上限があるのでしょうか??

    職場の人で一年以上休んでる人もいるみたいで精神的なものだと長期間になりそうですね😭

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続けてすみません、、
    旦那様は月いくらにしてますか??
    60歳までか、65歳までか悩みます😅

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    夫婦共に退職を想定して加入しているためハーフではないですが
    ハーフタイプ選ぶ方もいらっしゃると思います
    最低でも子どもが大学卒業くらいまで、欲を言えば公的年金受給の60〜65歳頃までと考えて加入してます
    世帯年収割合が夫の方が多いので夫は65歳まで保障、私は子どもが大学卒業までの期間で加入してます

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます‼️
    私は今、会社員ですが育休中なんです😣もし私も加入した場合退職したら保険も解約になるのでしょうか?

    【精神疾患で働けなくなったときも、就業不能状態(精神疾患)に該当する限り保険期間満了まで通算18回まで給付金を受取れます】
    と記載があったのですが、18回とはうつ病等休んで連続して18ヶ月保険金をもらったら終了なんでしょうか??

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    保険は解約にはなりません、専業主婦でも月15万までの保障なら加入できる保険です、会社員ですと年収により保障上限があり選択できますよ

    そうです!精神疾患で入退院したり退院後も在宅療養が必要な場合に18回までです、
    最初の入院は医療保険で対応し、その後傷病手当をもらいながら落ち着くまで保険金もらうか、退職して環境を変えるまでの生活費カバー分になります
    精神疾患は保障されない商品がほとんどなのですが、精神疾患のためだけに加入するのであれば18ヶ月分の生活費の貯金があるのであれば不要かと思いますし、なかなか難しいところですよね

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退職しても解約にはならないんですね!
    仕事をしてる方が働けなくなった場合の保障かと思ってました!
    退職してから病気で入院して60日の期間が過ぎてから医師が就業不能と診断書を出してくれたら私でも給付金がでるということでしょうか??

    精神的なもので診断書が出たら入院しなくても給付金はおりるのでしょうか?
    精神的なものは長期戦になりそうですよね😢
    怪我や他の病気でも長期間の治療が必要な場合でも計18ヶ月もらったら終了なんですよね??
    18ヶ月はハーフタイプの期間も含まれるのでしょうか?

    崩したくない貯金は置いてるのですが、それは貯金と言えないですよね😭
    たくさん聞いてしまいすみません😢⤵️⤵️
    加入するときSBI以外でも検討されたりしましたか?
    色々ありますね😵

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    そうです、受け取れますし就業不能保険の給付金は医療保険金と同じくくりなので税金対象にはなりません

    精神疾患のみ18回までですが
    他疾病は保障期間に働けない期間は60日の期間がすぎてから満了まで受け取れます
    夫はFWDにも加入してますがそちらは精神疾患対象ではありません

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ


    1. 精神疾患または精神疾患を直接の原因とする傷害の治療を目的として、病院または診療所において入院している状態
    2. 上記1.の入院をしたあと、軽労働も座業もできず、当該入院と同一の精神疾患または当該入院と同一の精神疾患を直接の原因とする傷害により、医師の指示を受け自宅等で在宅療養※1をしている状態
    ただし、その入院の退院日の翌日からその日を含めて180日以内に開始した在宅療養に限ります。
    「同一の精神疾患」とは、医学上重要な関係にある一連の精神疾患をいいます。

    ※1「在宅療養」とは、傷害または疾病により、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて、軽い家事および必要最小限の外出を除き、自宅等で、治療に専念することをいいます。軽労働または座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。
    *「軽い家事」とは、簡単な炊事や衣類程度の洗濯等のことをいいます。
    *「必要最小限の外出」とは、医療機関への通院等のことをいいます。
    *「軽労働」とは、梱包(こんぽう)や検品等の作業のことをいい、座業とは事務等のことをいいます。
    軽労働・座業が可能かの判断は、医師または歯科医師の指示のみならず、症状の内容やその程度、治療内容等に照らし客観的・総合的に当社が判断します。以下のような場合であっても、上記就業不能状態または就業不能状態(精神疾患)に該当しないときなど、給付金のお支払の対象とならないことがあります。
    ・現在の仕事に復帰できない場合(現在の職場に事務や軽労働を行える環境がない場合も含みます)
    ・通勤ができないなど

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    入院継続したいたり、退院後も在宅療養している場合対象になると思います
    一か月に一回給付金を受け取れるのでハーフタイプではないもののほうが安心かもしれませんね(詳しくないので保険会社へ確認が必要です)

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます‼️

    この保険は、年末調整の時の保険料の部類はどれになりますか??

    精神疾患のみ18回なんですね‼️‼️
    他の病気の場合は何度でも給付金の対象なんですね😣

    60日以上働けない場合は給付金の対象になるとの事ですが、2ヶ月以上、入院+自宅療養期間となると結構な大病になる場合ということですね😭
    例えば可能性は低いと思うのですが、万が一高度障害等の場合、65歳まで毎月給付金が入るのでしょうか??

    精神的なものになってしまったらこの保険で18ヶ月間給付金をもらえたとしても、その後働けなくなってしまったら…と考えたらこの先不安になってきました😢

    • 3月31日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    介護医療保険料控除の対象になります
    高度障害の場合は65歳まで毎月受け取れます
    18ヶ月分だと一時的なカバーですものね💦鬱にならないように何かあったら頑張ずに転職すると心に決めておくのも良いのかなとも思ったりします、体が1番大事ですし環境を変えるのが1番効果的ですし💦高頻度で皆さん鬱になっているのであれば予防的に転職するのもありかもしれません

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    介護医療のところなんですね!控除枠がもうなかったです😱ありがとうございます‼️

    一時的ですねー😵精神的なものは長引くからか?なかなか長期間の保障は難しいんですかね😅

    転職も前はしようかなーとか言ってましたが今は立場も変わったみたいで年齢も年齢なのでなかなか厳しいみたいです😭

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、私が加入した場合、仕事を辞めて専業主婦になった場合でも給付金がおりる場合は大きな怪我や、病気等で働けなくなった場合という認識でいいんでしょうか?
    働けないという判断は医師がすると思うのですが、例えば足を痛めて職場までの移動ができないとかそのあたりまでの後遺症等がないと厳しいですよね?
    もしくはその状態でも在宅ワークならできるでしょ?と判断されるのでしょうか😂

    目でみてわかるレベルじゃないと働けないと判断されるのは難しいんですかね…?

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この保険は告知が必要な事項はありますか??
    主人は問題ないのですが私が出産したばかりなので😢

    あと、他にどのような保険に加入されてますか?
    定期死亡保険が気になってるのですがおすすめはあったりしますか?

    • 4月1日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    いろいろな保険を資料請求して見比べてみるのも良いかもしれませんね
    商品によって条件が多少変わると思います
    欲しい保障内容のものに出会えると良いですね🙆
    就業不能保険でも全疾病でなければ60日待たなくても受け取れる保険商品もありますし、条件もそれぞれ違うので
    保険見直し本舗さんとかお近くにありますか?色々詳しく教えてもらえるので聞いてみると良いと思います

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険の窓口にいって数年前に色々契約したのですが、ネット限定のものは教えてもらえなかったりであとからこんなのあったんだーと思いました😂
    保険屋さんがオススメされるのも給料に反映したりもあるんですかね😭

    定期保険は加入されてますか??

    • 4月1日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    保険見直し本舗は保険屋さんとお客さんを仲介している会社なので強要されないので大丈夫です

    定期保険とは生命保険のことでしょうか?掛け捨て30年保証のものに加入しています
    子どもが社会人になるくらいまでカバーできたらと考えているのでその後に亡くなったら貯金から葬式代をだす程度です

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見直し本舗さん以外はやめといたほうが良いのでしょうか?

    そうです!万が一定年までに死亡した場合を考えたら不安になってしまって。。
    掛け捨てのものは、どちらに加入されてますか?
    ネット限定のものが安いでしょうか?

    いくらくらいかけといたら安心とかわからないですよね😭
    他の保険で合計で2000万は出るみたいなのですが子供が三人になったので色々考えてたら不安になってきました😢

    • 4月3日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    保険屋さんは自社の保険商品をおすすめするのが当たり前ですが、保険見直し本舗さんではFP資格のある方が夫婦の年収や子どもの人数も踏まえ、保障の提案をしてくれるので押し売りもありませんし参考にはなりやすかったです
    どこがダメというか、比較したりいろいろな商品を見比べて選びたいのであれば保険屋さんではなく仲介会社さんのほうが適しているというだけの話です🙂もちろん他にも良い会社さんあると思いますよ、私は全ての会社を把握しているわけではないので⭕️

    我が家は生活費カバーに関しては遺族年金10万前後受け取れるとして、他収入の有無も加味し、生活費の不足金額を収入保障保険に加入しています

    我が家の担当してくださった保険見直し本舗のFPさんの奥さんは公務員で年収が夫婦共に高く、万が一どちらか死亡してもどちらかの給料と遺族年金で生活していけるとのことでした、賃貸なので修繕費も要りませんし子どもは1人で教育資金は既に貯まっていて、夫婦別財布、貯金もそれぞれしっかりしていて全くお金に困ってなさそうでしたし今後も困らなそうでした、奥さんはコープたすけあい2000円のものにしか加入していないとのことでしたし、葬式代も貯金してあるから定期保険や収入保障は加入していないとのことでした、がん保険も加入していないとのことでした、しっかりした年収が夫婦共にあり貯蓄も何千万もありそうな雰囲気でしたが、それなら保険もそんなにいらないですよね当たり前ですが。。
    各家庭により必要な保障は全く違ってくるので夫婦で納得できるように不足分を保障つける感覚で加入するしかないと思います

    ネット申し込みのほうが安いのは安いと思います
    私自身はSBI生命5000円で3000万保障つけてます、生活費カバーではなく教育費と住宅ローン残額のカバー目的で加入しています
    収入保障はFWDに夫が加入していて死亡時も高度障害の時も同額受け取れますし、夫婦同時に死亡したら子どもが受け取れます

    保険商品…かなりの数なので必要な保障金額を明確にした上で探された方が早いとは思います

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんアドバイスありがとうございます!
    見直し本舗さんは色んな商品を提案してくれるんですね!
    ネット限定の保険も比較商品に含まれてるのでしょうか??

    家庭の状況によって様々ですよね😭
    毎月いくらあれば大丈夫という金額を試算してみたいと思います🙇

    SBI生命の5000円で3000万保障のものは定期保険でしょうか??
    65歳までにされてますか??
    年満期か何歳満期どちらにするかも悩みます😭
    年満期なら更新できるみたいですね😵
    どっちのほうがお得とかあるのでしょうか。。?
    同じ年数にしてみたら掛け金が同じだったので😂

    • 4月7日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    保険にかけれる予算はいくらか担当さんから確認があり、その予算内で必要な保険を選んでくれている感じでした
    ネット限定もあり自動車保険もネット保険へ変更しました

    私は定期保険のみかけていて、夫は定期と収入保障どちらもかけています
    確かに悩みますよね、定期保険は年満期にしていて収入保障は何歳満期にしていたはずです
    目的によるのでしょうけど、我が家は定期保険はまとまった金額、教育費等に使用したいため子どもの進学時期さえカバーできたら良いためです
    ご家庭によって必要な時期も違うと思うので相談して決めると良いと思います🙆

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険見直し本舗さんが近くにあったので行ってみたいと思います‼️
    しかも数年前に色々加入した保険の窓口と同じ建物にありました!😅以前は無かったので加入してから新しく見直し本舗さんができたようです😂
    相談した上で、見直し本舗さんで加入しても別に問題ないですよね??

    ホームページを見たら、Web無料相談があるようなのですがやはり直接いかないとだめですよね??
    赤ちゃんがいてて旦那がみててもすぐに泣いてしまいなかなか長時間が厳しくて…⤵️

    自動車保険もみてくれるんですね😊
    FPさんの利益のためとかじゃなくアドバイスもらえるなら良いですね☺

    以前に変額保険を勧められて加入してるのでそれも必要かどうか聞いてみたいです😣 

    新年度がはじまりやはり主人も仕事がきつくなったらしく早くしないと!と焦ってしまいます😩

    • 4月9日
  • はひふへほ

    はひふへほ

    お近くにあったのですね⭕️
    長時間が難しいので短時間で済む方法を予約の際にお願いしてみると良いかと思います、我が家も上の子がイヤイヤ期で子ども用カート🛒に乗っている時期に見直したのですが、夫のみの見直しの際に、前の人が時間おしてて、予約時間より少し遅れて時間開始し1時間近くかかり結構きつかったです
    最初は今の加入している保険の確認を行なってから、新しい保険の提案があるので、最初と新しい保険提案時には私も居るようにしました
    私は確認しなかったのですが、もし自宅のほうがお子さん過ごすのが楽であれば、自宅に訪問お願いできないか確認してみるのも良いかもです、なかなか大変ですよね長時間になると疲れますし😓

    • 4月9日