
実母との関係で、気持ちを伝えると罪悪感を感じることに悩んでいます。親の機嫌を伺う習慣が影響し、自信を持てずにいます。同じ経験をした方はいますか。
実母に対して、昔からそうなのですが、予定していたけど、予定を変更したいとか、本当はこうしたい等、自分の気持ちや要求を言うと、これせっかく用意したのにとかこうしてあげたのにと、なんて言うか押しつけがましい感じですごい残念がります。だから私はすごい罪悪感を感じて、子どもながらにものすごい不安を感じました。
この間も実家に行く約束をしていたのですが、予定を変更したくて来週でもいい?と言うと、一言「わかった」だけで明らかに、テンションが下がってそっけない感じになっているのがわかってしまって、罪悪感を感じました。
大人になっても付きまとう感情がものすごく、ストレスです。だから私は親の機嫌をいつも伺って自分の気持ちをあまり言わないようにしていたのだと思います。母親の言う事が全て正しい。母親の言う通りにしていれば、こんな気持ちにならずに済むってずっと思って、今まで生きてきたので、いざ自分が子育てする時に自分の判断が正しいのか間違っているのかわからなくて、自信を持つ事ができません。
同じような人いますか?いたら、それを克服したりしているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ママちゃん
分かります。
私も母の顔色を伺いながら育ってきました。
訳あって、今母と同居しているのですが本当ストレスです。
私の子はすんなり言うこと聞くタイプではないのですが、母はそれを見るたびに「こんな聞き分けない子育てたことない」と言います。
私は顔色伺ってたからだよ。と思いますがめんどくさいので絶対言いませんが…笑
子どもたちは顔色伺うことを知らないので、母に余計なこと言うんですよ、それがまためんどくさい😂
早く別居したいです。
克服って難しいですよね、縁切るわけにもいかないし関わらないわけにもいかないし。
でも、反面教師として自分の子には顔色伺わせるようなことしたくないなと思って育ててます。
はじめてのママリ🔰
同居ですか‥。
私、1週間実家にいたら、多分しんどくて帰りたくなります。
いや、でも顔色伺わないのは本当にいい事です。
私は母親みたいになりたくないって思っていても、無意識に顔色伺わせるような感じになっちゃって、またやっちゃったって思うんですけど、息子に申し訳なくて。
せめて、私みたいに否定されるんじゃなくて、やりたい事やらせてあげて、沢山共感してあげたいなとは思ってます。実母からは甘いっていわれますが。そんなんで大丈夫なの?とか言われます😅
克服は難しいですよね。
でも、自分が母親になってから実母を客観的に冷静に見る事ができてるから、一歩前進なのかな。