※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育の子どもは発達が遅いのでしょうか。1歳5ヶ月で発語は少なく、遊び方も幼いですが、愛着行動は見られます。自宅保育で発達が遅かった方は、いつ頃から意思疎通ができましたか。

やっぱり自宅保育だと発達はゆっくりなのでしょうか?

1歳5ヶ月ですが、発語も2語くらいで、基本宇宙語
人よりモノ!という感じです...
同じ月齢のお子さんと比べると遊び方、行動が凄く幼いです。

目も合うし、呼ぶと振り返るし、愛着行動(抱っこ大好き)もあります。
ただ指差しをあまりしないです。

自宅保育で発達ゆっくりさんだった方、
どのくらいの月齢で意思疎通できていましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども2人自宅保育でした。
うちはどちらも言葉はゆっくりでしたねぇ。
ただ、上の子も2歳前には意思疎通出来てるように感じたし、下は言葉こそ遅いものの1歳過ぎには意思疎通出来たのでこの辺は個人差かなと思います。
保育園で働いていますが、保育園の子もみんな個人差ありますからね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちの子は指差しができないため共同注意?がありません💦
    上のお子さんは共同注意出来るのが早かったですか?💦

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指さしは1歳前から始めていたので、ちょっと早めかなーと当時思っていました🤔

    • 3月31日
ママリ

自宅保育だから遅いってことはないだろうなと思います🤔
うちは2人とも自宅保育でしたが、上の子は何事も早くて、下の子は比較的のんびりではありました💡
意思疎通が出来てたのは1歳すぎですが、発語がしっかりしてきたのは1歳半~2歳頃でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人次第ですね...

    • 3月31日
ままり

うちの息子、生後6ヶ月から保育園通ってますがお喋りするの遅かったし今も幼いです!関係ないかなと💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!意思疎通できますか?💦

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ同じ月齢ですが、発語も聞き取れるようなものはなく、宇宙語です。
指差しもアンパンマンいるよ!の発見の時くらいしかしません。⚪︎⚪︎はどれ?で指差しは全くできません。
目も合うし、呼ぶと振り返る、愛着行動もあります。
意思疎通はあまりできていませんが、ダメよ!と言うと泣いてしょんぼりしています。

わたしも発達ゆっくりさんなのかと心配していましたが、ママリで相談すると、月齢からすると普通ですとコメントがありました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!共感?の指差しはありますか?💦

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見て見て!と指差しをすることですかね?
    共感してほしいのかは分からなくて😅

    • 3月31日
ママリ

お母さんたくさん話しかけてますか!?

うちはみんな自宅保育でしたけど
みんな発達も発語も早かったです!
私は常にずーっと喋ってるような感じで(笑)意思疎通できなくてもたくさん話しかけていましたよ!

それが子どもの脳の発達や発語に影響してるとよく健診とかでもお母さんのおしゃべりの賜物だね!と言われてましたよ!(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子が10ヶ月経った頃に、2人目の妊娠が発覚して悪阻がつらく、今思えばあまりコミュニケーションを取れてなかったと思います。

    • 3月31日
  • ママリ

    ママリ

    言葉をたくさん聞くことで脳が活性化するのでたくさん話を聞かせるといいと思います!
    コミュニケーション取らなくてもお母さんが言葉を発していてそれを聞いてるだけでも効果はあるそうですよ!

    • 3月31日
ぬー

自宅保育の方が発達が遅れがちになるそうです。
ただうちの子の場合は自宅保育ですが発達の多くは目安よりかなり早め、部分的に遅いがだいたい目安通りです。
そしてママ友さんたちはみんな保育園に預けていますが発達が早い子もいれば遅い子もいてで、
発達のスピードってけっこうマチマチな印象です(個人差が大きい)。

そしてうちの子は指差しは11ヶ月になってすぐ、指差し発達最後の応答の指差しもほぼ同時に出来て、ですが叙述の指差しだけがなぜが遅く(だいぶ後になってできるようになりした)、指差しの発達は普通と異なりました。

意思疎通は11ヶ月半でできているように感じつつ自信がなく、1歳0ヶ月の時に客観的に見てもこちらの指示に従ってくれていたのでできていると確信しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり1歳の発達の個人差て大きいんですね...

    • 3月31日