
育休明けに居場所を失った女性が、職場での人間関係や役割の変化に悩んでいます。主任としての立場や後輩との関係が悪化し、職場環境に不安を感じています。子育てとキャリアの両立が難しいと感じ、心療内科を受診しながら転職を考えています。皆さんの経験談をお聞きしたいです。
長いです💦
育休明けに居場所がないと感じた方はどう対処されましたか?
結婚してから歯科助手として勤め13年目、現在3つ目の医院で主任・幹部として勤務しています。
現在勤務している医院は5年目で、開業1年で諸事情により全スタッフが退職したところに私が採用されました。
決して院長が悪かったわけではなく、たまたま集まったオープニングスタッフの方々が酷い勤務態度であったようでした。
そんな状況から院長と二人三脚で立て直し、今では1ヶ月以上先まで予約が取れない医院に成長しました。
スタッフも良い方々が集まり、風通しの良い職場を意識してきた私にとってありがたい人格の集まりになりました。
しかし、1番慕ってくれていて、一から歯科について伝えてきた後輩が、1年半前にパートから正社員になった途端に態度が変わり、やりづらくなってしまいました。
その後輩曰く、私のせいで変わってしまったそうなんです。知らないところで傷つけてしまったのかもしれないと反省しつつ、今まででは想像できない失礼な態度もしてくるようになりました…
モヤモヤを抱えながら、産休育休に入りました。
新しい制度や機械を導入し、医院自体が未だに成長を続けている中、どんどん知らないことが増え、その後輩が全てを把握するポジションへと変わりました。
先日は院長から電話で、「その子が副主任から主任に、別の子が副主任になることになったんだけど、やりづらかったらayankananを“特別主任とかにしようか?”」と言われ、私が決めんのか?それ。と疑問を持ちながら、その後輩がやりづらいんじゃないですか?と答えました。
電話後、頭の中を整理したら、私のわがままで主任という肩書をもらっているというふうに感じてしまい、そういうことでしたら降ろしてくださいとLINEでお願いしましたが、返信ありませんでした。
人員増加のため途中から正社員だけ使うことになったロッカーに、最初からいた私に、その後輩から「正社員が増えたのでロッカー空けてもらってもいいですか?」と連絡が来て、思わず「いいですいいです!今までありがとうございました」と返信しました…とうとうロッカーも無くなりました(パートさんは共有棚)
少しずつ、追い出されている感覚です…
実際、子どもが三人いますし、急なお休みや行事でのお休みもいただけています。さらに、面接時には時短でも社員になれないかとお願いされましたが、今は子どもを優先したいとパート採用にしていただいています。
キャリアも子育ても大切にするのはやっぱり難しいんですね。
贅沢な働き方なのにわがままなんですかね…
力あるスタッフたちから主任として対応してもらえなくなってしまったのは、なかなかダメージ大です…
もしかしたら、本当に私は仕事ができなくて、成長した今の医院には必要ないのかもしれません。
勤務地も勤務形態も良く、子どものお友達やママ友もたくさん通ってくれています。とても評判の良い医院であることは間違いないです。
心療内科の予約もとり、受診してから転職など大きな決断はしようと思っています。
皆さんの経験談お聞きしたいです。
- ayankanan(生後6ヶ月, 3歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
その後輩の方お強いですね…
院長から特別主任のお話があったのは、ayankananさんの今までの仕事を評価してのことだと思います!
子育て中で以前のように働けなくなるのは、不可抗力で、ayankananさんの仕事ぶりとは別物と思います。
今はどうしても取り残されている感覚はあるかと思いますが、院長との関係が良好であればまだこの先チャンスもあると思いました!
辛い気持ちが大きければ、新しい環境に行くのも検討したいですね。
コメント