※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学校での生徒の行動について、性格なのか障害なのか悩んでいる方がいます。特に、独り言や癇癪、友人関係の問題が気になっています。最近、似たような子を見かけたことから思い返したようです。どう思われますか。

これは性格?障害?

数年前、小学校で働く機会がありました。
その際に5年生の子で変わった子がいました。
理数の勉強はよくできますが国語や英語は苦手なようでした。
百ます計算をする時間、だいたいその子は上位なのですが、一位を取ったらその用紙に「◯◯くん(自分)が1番!1番早かった!100点!」なんて書いたり、
その後回収する際にも「◯◯くんが1番だったもんね〜」と独り言を言っていたり。
また、1番になれなかった日には、1番じゃないことが確定した時点で泣きながら用紙にぐちゃぐちゃに殴り書きしたり、必要以上に強く消しゴムで消して用紙を破ってさらに癇癪起こしたり。

硬筆の授業でも、練習の時は気に入らなくて何度も何度も書き直して、用紙が真っ黒になったり破れたりして癇癪起こしたり、消しゴムを使わない本番では一文字目が気に入らずその後は癇癪起こして全く進まず終わらなかったり。

他の人が発表している時、間違ってしまったら「まあ◯◯くん(自分)は分かるけどね〜」と言ったり。

みんなで決めたクラスのルールを守れなかったことがあったので、別の先生がその子と一対一でお話をし、明日はそれができるかと尋ねると、「分からない!!」と言われたそうで、「分からないじゃなくて、自分がするかどうかだよ」と言うと「未来のことはわからないから、明日できるかどうかもわからない!!」と言われたそうです。

小5でも鼻くそを机の天板の裏につけて、それを他の子に見られて「あいつやばくない?」と陰で言われていました💦
いまだ自分を◯◯くんと呼んでいるのもやばくない?と言われていました💦

そんなこんなで、4年生くらいまではそれでもみんなと遊んでいたようなのですが、グループができたり陰キャ陽キャなんて区別ができてくる5年生くらいからは、いつも一緒に遊ぶような友達はおらず、いろんな人のところを転々としては煙たがられて・・という感じでした。でも本人は1人でいてもニヤニヤして独り言を言いながら廊下を歩いていたり、煙たがられていることに気づいていない様子でした。

その子は当時は勉強はよくできていましたし、親も何も言っていなかった(気づいていなかった?)ので、
あの性格のせいで人間関係うまくいかずに損してるな〜くらいに思っていたのですが、いま思えば障害があったりしたのかな?と思いました。

皆さんはどう思われますか??


なぜ数年前のことを今頃思い返したかというと、今日会った親戚の幼稚園の年少さんの子が同じような感じで、そういえばあんな生徒いたな〜と思い出しました😅

コメント

ママリ

今は自閉症スペクトラム症と総称になるのかなと思いますが、特性は強く出てる感じしますね。

ルールがはっきりしてる理数系の勉強はある程度できてるけど言語における物が苦手、相手の気持ちを察知したり場の雰囲気が上手く読めないことによる対人関係の難しさ、物事へのこだわりの強さ、感情の起伏がありコントロールが下手な感じとか。

親戚の子はまだ年少と小さいのでそうかは分かりませんが、小学5年生の子に関してはある程度成長してもってことなのであるのかなーと思いました。

まる子

知能が高いと親も、まわりの大人も気がつきにくいですよね。
親は気がついていても、知能がある程度あれば、通常の教室に通わせたくて、支援学級を選択しない場合も多いです。保育園からの引き継ぎの資料等をみたら何か書かれていたかもしれせんね。
5年で癇癪があるなら、幼児の時も、低学年でも大変だったと思います。
まわりの理解や、支援を受けていたら、何か違ったのかなと思いますし、思春期はとても大変なのではないかなと思います。

Mon

書かれてる内容を見ますと、高IQの自閉スペクトラム症と感じました。

はじめてのママリ🔰

そのようなIQが高い子は、アスペルガーと言われるタイプかなと思います。