※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キリン🔰
子育て・グッズ

おもちゃやお菓子の購入頻度について悩んでいます。5歳の娘がキッチンを欲しがる一方、過去にあまり使わなかった経験から購入をためらっています。お菓子も高額なものを希望するため、金銭感覚をどう育てるか迷っています。皆さんの参考になる方法を教えてください。

おもちゃやお菓子の頻度が難しいです。
皆さんはどうされているか参考にさせてください。

5歳の娘がいます。
先月他県から引っ越してきました。
今、娘が欲しいものはおままごとのキッチンです。

私は購入したくないです。
しかし、数回言ってくるので本気かも?と悩み始めました。

私が購入したくない理由は、引っ越し前にマザーガーデンの立派なキッチンを持っていたのにあまり使わなかったからです。
その時は段ボールなどに自分でコンロを書いて遊んでいました。
何回も『立派なキッチンあるのに使わないの?』と声掛けしても『うん!これがいい!』と😅
もちろんたまに使ってはいました。低年齢だったこともあるかもしれませんが…

私は元々、パズルや木のおもちゃなど知育になるようなものや電池を使わないおもちゃで刺激になりそうだなと思ったものは中古ですが結構購入していました。
去年はリカちゃんが欲しいとのことでハウスとお人形を買いましたが遊んだのは数回。
クリスマスにはキティちゃんの持ち運びハウスを希望だったので購入しましたがそれも数回。

4、5歳の意思がしっかりしてきた期間を振り返ると、工作やお絵かきが好きそうだと感じます。おもちゃはもうあまりいらないのかも?引っ越しも良い機会だから、今後はおもちゃは誕生日とクリスマスだけで、あとは工作材料くらいでいいかな?と思っていました。

そんな矢先引っ越してきたとたん、おままごとの食材を欲しがりました。
それは代替えが効かないと思ったので購入。
そっとしていたら本人自らコンロなどは段ボールで代用。
先日は冷蔵庫が欲しいから段ボールで作ってとリクエストがあり作成しました。
冷蔵庫も喜んでくれて、【子供におもちゃはいらない。自分で工夫して遊ぶ。】と昔聞いた話は本当だった!子供ってスゴイ✨と感心していました。

…が、やはりおもちゃ売り場に行けば、今もキッチンを欲しがります。内心欲しいようです。

さすがに親の私も、こんなに欲しがるなら今度はちゃんと遊んでくれるかも?となってきます。
同時に『いやいや、あんなに欲しがったリカちゃんも遊ばなかったじゃん🤣』とも思います。
わからなくなりました…😞

お菓子も、スーパーに行けば買います。
私は100円までにして欲しい。
が、娘が欲しがるのは150円〜300円くらいのもの。

妥協して150円のを購入しています。
正直高いと思っています。
まだお金はしっかり勉強していないので、2個の数字(2桁)か、3個の数字(3桁)でも最初が1で、次は3くらいまでなら…と説明していますが、結局欲しいのが150円くらいなので買ってます。
お菓子メーカーも上手な商品作りと価格設定になってるなぁ〜と。😂

お菓子を買うのが当たり前になっていますが、それもどうなのだろう?
あまり買わずに我慢させ過ぎて、自分で自由になった時に爆発してしまうようなことにならせたくない。
適度な金銭感覚を身につけさせたい。
程よく、ストレス無く定期的に希望も叶えてあげたい。
でもウチは裕福ではない…

難しいです。
いつも悩みます。

お菓子購入の頻度と金額。
方法など参考にさせてください。

宜しくお願い致します。

コメント

ママリ

欲しいものは買ってますよ!
お菓子も食べたいものを食べさせてます!!


おもちゃもそんなに何回も言うならうちならとっくに買っています!

おもちゃのことなんですけど
親は一緒に遊んでるんですか?

  • キリン🔰

    キリン🔰

    コメントありがとうございます✨

    ハッとしました!
    思いっきり一緒に遊んであげれていないと思います。
    私がなかなか子供との遊びが苦手で💦

    ママリ様は一緒に遊んでますか?
    数時間とかでも遊んであげれますか?

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    子どもっておもちゃが目の前にあっても一人で遊ぶのはつまらないから、そのおもちゃを使わなくなると思います💦

    多分お子さん、自分で作ったりままに作ってって言えば構ってくれるからそうしてるのも多少あるんじゃないかなーと思いました💦

    私は子どもと遊ぶのが好きなので子供と遊んでますよ!
    子どもよりも楽しんでると思います(笑)

    うちの夫もそうなんですけど
    買ったのに使わないじゃん!ていうけどそれは遊んであげてないからだよーでしかないと思います!

    遊び方をお環が見せてくれて、あ!こうやって遊ぶんだ!ってなる子もいると思うしマザーガーデン使わなかったのは遊んでもらえなかったからかなと思います!

    • 3月31日
  • キリン🔰

    キリン🔰


    なるほど✨

    そうできれば良いのですがなかなか変わるのは難しそうです💦
    時間は短くても、一緒に集中して遊ぶ時間を作れるよう努力してみます☺️

    子供にばかり求めていたようでお恥ずかしいです。
    親も努力は必要ですよね。
    気付かせていただきありがとうございました😊

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

うちはおもちゃを買うのは誕生日とクリスマスのみ、他はナシにしてました。

お菓子は買い置きをしないで一緒に買い物に行きその日のおやつを買うって感じでした。
うちは数字が2つまでのと言って選ばせてました。

  • キリン🔰

    キリン🔰


    コメントありがとうございます✨
    やはりおもちゃはクリスマスと誕生日ですね。

    お菓子も買い置き派の友人がいて、子供達も不満がなくやれてそうだったのでそれも良いかなぁと思いましたが、それだと自分で購入できる状況や年齢になった時に爆発しないかなぁ?とも懸念がありました。

    2桁までで納得できているお子様がいるなら、うちも出来ないわけではないと思うので今後は少しずつそうしていこうと思います☺️

    • 3月30日
くろーばー

おもちゃに関しては、夫の意向で誕生日とクリスマスは欲しいものを買う。数回だけで遊ばなくても、欲しいものを買うし、次の誕生日クリスマスまでは一切買わないってスタンスです。
長男なんて誕生日とクリスマスが数日しか変わらないので、約1年かけて欲しいものを吟味してます😂
お菓子に関しては、家にあるお菓子(安売りしてるのを私がテキトーに買う)が少なくなってきたら買う、もしくは親目線で何か良い事(私が多いのは、買い出しで荷物持ち(キッチンペーパーなど嵩張るけど軽いもの)してくれる時とか)があれば買う、どこかに行く時に買うって感じです。
選ばせて買う時は100〜120円くらいまでって言ってます。
まず欲しいもの選ばせて、高ければ却下し、複数に分かれるなら親が計算していきます。
そこで「どうしてもこれ!」って150円のを言われても「予算オーバーだよ。他のにしてね」を貫きますし、イヤイヤ言い始めたら「じゃあ買わないで帰る」って言います。買い物の最後に選ぶので、あとは帰るだけなので…
お祝い事があれば、高い割に美味しく無い知育菓子もOKにしますが、基本は1人100円前後です🙌

  • キリン🔰

    キリン🔰


    コメントありがとうございます✨
    旦那様素晴らしいですね!あまり遊ばなかったとしても、それもその子の責任だし、特別なイベント時のプレゼントはその時の本人の気持ちを尊重して満たしてあげることが目的なのですね✨
    ついつい『遊ばなかったら…』の方に目がいってました。

    基本は買い置きで子供自身が誰かの役に立てた時に、その対価として購入できるという形も良いですね!
    購入額や交渉方法などたくさん参考になりました☺️
    そして、くろーばー様自身がしっかり貫き通している部分が尊敬します。
    私にはそれができていないです。
    ご夫婦揃って、芯が通っているのでお子様達もしっかり学んでいける環境ですね👏
    ありがとうございました!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

おままごとキッチンはうちも買いたくないです😰うちは0歳の頃に親戚のおじさんが作ってくれましたが、2歳ごろがピークで、今は下の子すら使ってないです💦5歳なら本当の料理を一緒に作ったら満足しませんかね?長女は料理の手伝いが大好きなので、土日はよく一緒に作ってます!

お菓子に関しては、うちは休日のみスーパーで一緒に買うことが多いですが、値段は気にしてないです。量は気にしますけどね🤔長女はねるねるねるねとかグミ釣れたとかが好きですが楽しいしいいかなと思っています!
春休みは少し頻度は増えますが、普段は土日どちからだけです🍭平日はチョコやグミも小さいの1つとか小分けの袋ではあげることもありますが、おせんべいとかみかん、干し梅、アーモンドフィッシュ?とかが多いです!
実母が厳しくてお菓子はかなり制限されていたので、あまり厳しくしたくないなと思います💦

  • キリン🔰

    キリン🔰


    コメントありがとうございます✨
    なるほど!
    料理したい雰囲気は最近時々出てきてました😂
    私、全然対応できてなかったです…
    真似して出来る時は一緒にやってみます♪

    私も引っ越し前は週1の買い出しで買っていたので、その時はまだ大丈夫だったのですが…

    引っ越し後に旦那の仕事を私も一緒に手伝い始め、娘は保育園申し込みが確定して入園できるのが5月からで…最近は一時預かりに時々預けてますが、それまでは私が見ながら仕事して…で暇過ぎる娘に一日一回は買ってあげていたり、今でも忙しく一時預かり降園後も私の帰宅できる時間までお菓子をあげて娘に我慢してもらっていたという実態がありまして😭
    自身も親として不甲斐なく、娘の健康にも環境も良くないので余計に悩んでいました。

    ただ旦那と話してこれからは基本私は娘優先にすることになったので、これからは週1で好きな物を…と出来そうです✨
    内容はまさにグミとチョコばかり選びます。
    ママリ様がおっしゃってる内容を試したこともありますが、好みが定着してしまっていました💦
    みかんやバナナは好きなので、その頻度をあげようと思います☺️
    ありがとうございました!

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時保育なんですね💦それだと遊びのネタも付きておもちゃもほしくなりますよね💦
    料理のお手伝いはご飯よそってもらうとか配膳手伝ってもらったり、お味噌汁つおでもらったりとかストレスにならないことからだと取り入れやすいと思います!お米や野菜洗うとか…娘はそれだけでもめちゃくちゃ張り切ってやってくれます!包丁使うことは時間がある時、夫に任せてます🔪あとは、混ぜて固めるだけのゼリーとかホットケーキ夫と作ったりしてます🥞
    お菓子は5月までは無理せずでいいんじゃないかな?と個人的には思います🤔

    • 3月30日
アボカド🥑 ´-

5歳くらいからおもちゃ離れし始めて、バッグや服、キーホルダーや文房具などに興味を持ち始めました。
下の子もそこまでおもちゃ欲しがらないので、誕生日やたまーにて感じですかね。買ったとしても百均で済ますことが多いです。それならすぐ飽きてもダメージが小さいので(笑)
我が家は断然お菓子の方がお金かかって仕方ないです😅
ドンキなどでまとめ買いするんですけど、それも平日はあまり食べさせないけど休みの日になると朝から食べたりしてて…正直最近の悩みです。
ですがまとめ買い以外はあまり買わないようにしてます!どこか出かけるとか、友達の家に行くとかは別として。

  • キリン🔰

    キリン🔰


    コメントありがとうございます✨
    娘もファッション系や文房具に興味出始めましたが、まだまだおもちゃも欲しがります😅
    100均ですら遊ばないからもう買わないと話してましたが、逆に100均なら…という捉え方もありますね✨

    お菓子は安くまとめ買いが経済的にも1番ですよね!
    どこのご家庭も悩みながら育てているのですね☺️
    まとめ買いするならそれ以外は買わない!という親の一貫した姿勢が大切そうですね。
    ありがとうございました!

    • 3月30日
しましま

大きなおもちゃはクリスマス、誕生日、とか大きなイベントのみです。
でも、工作系はかなりのものも頼まれれば一緒に頑張って作ります。

お菓子は〇〇円まで、金額がおさまればいくつでも良い、と計算して工夫してお買い物するようにしています。
駄菓子コーナーとかで子供ふたりで頑張って選んでいますよ。
自分でそうやって選べるのは何かのご褒美時とか、病院帰りとか、パパがいる時だけとかにして、必ずスーパーに行ったら買ってもらえる、とはしていません。

  • キリン🔰

    キリン🔰


    コメントありがとうございます✨
    ご兄弟で考えながら選んでる姿が可愛いですね😍
    娘は駄菓子を全く好まないのです💦
    子供のうちは、そうやって計算して悩みながら買ったお菓子に喜びを感じて欲しいですが、残念ながら好みじゃないらしく😂
    選べるのは毎回じゃないというのも有りですね✨
    現在の状況が変わったら、また皆様のアドバイスを参考にして考え直そうと思います。
    ありがとうございました!

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

うちも欲しいと言ったものは買ってきました!でも欲しい欲しいと泣きわめいて買ったおもちゃ入りのお菓子でさえ帰ったらその辺にポイです!そしてゴミ化してます🤣全く使ってないおもちゃもこっそり人に譲ったりすると、急にあれどこやった?って言ってきます🥹ちなみにうちも16000円くらいですがキッチンあります!でも一緒に遊んでたとしても物置です!子供はすぐ目移りします!子供たちも大きくなってきた今は、1人ずつなんで欲しいかプレゼンテーションしてもらってます!😄3人分4人分となると高いのでなんのために欲しいのかとか、聞かせてもらってます😍5歳の次男はもうすぐ誕生日でSwitchのポケモンゲームプレゼンしてきました!欲しい理由はママとパパはスマホでもポケモンのゲームしてる(goの事です)でも自分はまだまだスマホ持てないし、ポケモンやってみたい。自分もゲームの世界を歩いてポケモン捕まえて強くしたりやってみたい。でした🤣夫と、うーん、ちょっと弱いな、もう一声!って言ったら、長男が助け舟を出して横からポケモンを覚えるのもカタカナの勉強にもなるし記憶力よくなるって言いました😂笑 それで、次男にとって何かしらのメリットがあるならと、承諾しました😇お菓子もうちは月1人2000円で月初めに買い込みます!駄菓子でも大きいポテチでも何でも可。食べるタイミングも好きなように⋯。しかし、2日で無くなろうが1週間で無くなろうがその後は買いません!考えて食べない人が悪いよねって🤣三男は小さいものを沢山買い、ちびちび食べるけどポテチとかを買う兄はほぼすぐ無くなります。(逆の月もあります)でも、その中で助け合い、分け合ったりして上手く繋いでます☺️月何円までと決めて最初に買う分だけ!って決めるの私はやって良かったと思ってます🍀*゜長々とすみません!

はじめてのママリ🔰 

家庭での考え方はそれぞれですよね。
うちは小さい頃からおもちゃはクリスマスと誕生日しか買ってません。欲しいものがるときは、「次のお誕生日に買って」と1年後であろうとそう言って我慢してます。(その間に欲しいものが変わることもあります。)

うちもないものは何でも作るタイプなので、逆にない方が想像力がついていいかなと思ってます。

うちはお菓子はお出かけや習い事の後に、100円以上のお菓子一つか、小さい駄菓子は100円までと決めて、足が出る所は自分のお小遣いから払わせてます。(お手伝いで10円〜50円のお小遣いをあげてます。)
最近グミとかは高いので値段ではなく、一つなら買ってます

ままり

5歳と3歳がいます。
おもちゃは知育になるもの、今興味があって深められそうなものや図鑑、本などはトータル月2000前後は買ってます。あとは別に百均で粘土や工作系のものも買ったり。

ただうちは裕福ではないのでお菓子は毎回2人分欲しいものを買ってあげることはしてないです。好きなお菓子は把握してるので安い時にまとめ買いしてます。お菓子を自由に選ぶのはお出かけのときや祖父母がいるときにしてます。
私も子どものときおやつ毎日食べてなくて、子どもたちも私が言わないと忘れてるので声かけて食べさせてます笑

最近子どもたちもおもちゃで遊びますが工作系したりが増えてきたと感じてます。
なのでまたキッチンを買い直すのは私ならしないかな。息子は最近粘土でおかず作ってお弁当箱に詰めるのにはまってます。料理やお菓子作りもたまにしますがそこまで好きじゃないみたいなので、好きそうなら実際に作るのもいいかなと思います。