※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
子育て・グッズ

混んでいる公園で5歳の子供を離れた場所から見守る親についてどう思いますか。私は子供が他の子に危害を与えるリスクがあるので、近くで見守るべきだと思います。

混んでる公園の滑り台を5歳くらいの子供を1人で遊ばせて自分は少し離れたベンチ座って遠目で見てる親ってどう思いますか?

私は5歳で身体的には1人で遊べても、順番抜かしてしまったり他の子に危害与えてしまうリスクもあるので絶対すぐ対応できる場所で見守っていると思います。

空いてて他の子が遊具で遊んでないというのなら自己責任でベンチで見守るのもありだと思いますが、、

というのも今日混んでる公園でやたら5歳くらいの子どもが順番抜かしてきて、注意する親も近くにいないと思ったら親は10mくらい離れたベンチで座っていました。
5歳くらいになるとそんなもんなのでしょうか、、💦

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的には考えられないです💦
でも多いですよね、、、
特にそのくらいだと下の子に付きっきりで、とか。
その子しか遊んでいなくて目の届く範囲、とかちゃんと約束が守れる子ならいいだろうけど、そうでない子の方が目につくので公園なんか連れてくるなよって思っちゃいます🫣💦放置子も多いです、、、

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    びっくりしたのは、その子は下の子はおらず両親2人でベンチでみてて、、💦
    両親どっちか近くで付き添ってあげないのかなと思ってしまいました💦

    本当放置するなら混んでる公園連れてこないで欲しいです💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは幼い時にそのくらいの年齢の大きな子に背中押して抜かされて、大怪我負った過去があるのでうちの子がそういう事故を他の子にさせないためにも口酸っぱく伝えていますし、知らない子がいる場で遊ぶときはまだ必ず監視下でって考えです💦
    確かに他の方からのコメントと同じで、5歳なら〜っていうのも理解できます。
    でも結局まだ責任は親になる年齢なので、小学校行くまではナシですね😓
    変な人も沢山いますし。

    • 3月30日
  • ♡

    コメントありがとうございます。

    大怪我されてしまったのですね、、💦お辛かったですよね😭

    そうなんですよね💦
    どんなに自分の子を信頼してても何かの偶然で事故とか起きてしまう可能性もあり、加害側になってしまったら本当に親の責任になるので、心配しすぎかもですが監視してしまいます💦
    共感してくれてありがとうございます✨

    • 3月30日
3kidsママ

7.3.3歳の子がいますが、さすがに10mも離れたベンチには座りません😅💦よっぽど疲れてて座りたい時は滑り台から半径2.3mくらい?の所にベンチがあれば座ります💦なかったら我慢して立ってます😅

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    私もよっぽど疲れてたり下の子抱っこ紐してたりしたらベンチ座って見守るのもありだとは思いますが、今日いた子供は下の子がいるわけでもなく両親揃ってベンチ座ってました💦
    どっちか近くでみてたあげなよって思いました💦

    • 3月30日
はじめてのママリ

5歳なら離れたところにいても見てれば付きっきりじゃなくても大丈夫だとは思いますが、順番抜かしや他害を常習的にする子ならそばにいて欲しいですね💦

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    本当そうですよね💦
    特に混んでる時はどんなに遊具上手な子でも他の子に何か迷惑かけちゃったらいやなので近くで見守って欲しいなと思いました💦

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

逆に5歳で目の前で付きっきりの親って少ない気がしますけどね💦
もう年中、年長の歳だと普段からしない子はしないので、そういう親の姿勢も理解はできます。

うちはやんちゃなので見張ってますが、見張ってる親は自分だけって事よくあります🤣

でも抜かしたりする事そういう子は普段からそうだろうから、ちゃんと見てて欲しいですね🥲

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    5歳だとあまり付きっきりというわけではないのですね!
    そうなんですよね😭
    特に混んでる時はな事故のリスク踏まえてせめて近くで見てて欲しいなって思いました💦

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

ルールを教えられなかった子って将来どうなるのかな?と思います。
でも、そういうお子さんと親御さんよく見ますよね。

親がルールを知らないのか、面倒だから言わないのか、子どもより自分のスマホに夢中なのか、他にもっと理由があるのか…
分からないですよね。

社会を生きていくということは、ルールの中で生きていくということになりますよね。
ルールは不自由なものではなく、みんなが安心、安全に生きていくために大事なことで逆に自由を保障されると言うことだよ、と子どもには伝えたいなぁと思っています。

質問の回答になってなくてすみません。