
息子が保育園で友達とのトラブルに悩んでおり、気弱な性格が影響しているようです。新しい小学校でも友達ができるか不安です。
男の子同士の揉め事について
保育園で息子が最近毎日「嫌なことがあった」「つまらない」と言っています。
保育園も残すところあと1日。
来年度から小学校です。
同じ保育園から小学校に行く子も15人ほどいます。
乱暴というほどではないですが、
みんなやんちゃで可愛い男の子たちで
ついつい戦いごっこの延長で手足が出たり
「お前は今日黄色の色が入った服着てないから、一緒に遊ばない!」等の意地悪を言われた時に、
息子はちょっと気弱な性格をしているので
一緒に遊びたいけど、そんなことを言われると
「はい…」と言って遠慮してしまいます…。
それが本人にとってすごく嫌なようで
毎日涙流してます…。
意地悪言われるなら一緒に遊ばなきゃいいいんじゃない?とか
言い返しちゃえば?とか色々な事を伝えてみたのですが、
「自分の気持ちを伝えられない」と言っています。
なんとなく周りの強目の子に対して、
ズバッと返せない性格をしているのはすごく分かるのですが
もう小学生。保育園の時のように先生に伝えて助けてもらうこともできず、自分でなんとかするしかないと思うのですが、
新しい環境に入れば、また自分の似た性格の友達見つけて、なんとか仲良くしてくれるものですかね…
溜め込んじゃうこの性格に少し不安を覚えます…
- はじめてのママリ🔰
コメント

まるこ
保育士です☺️
お子さんがこのような状況でお母さんも心配ですよね…
ちなみに担任の先生はこの件を知っているのでしょうか??
実は小学校一年生のクラス編成は、年長の担任の先生が決めることができるんです!
私も年長を担任した際には、A君はB君にいじわるをしてしまうからクラスを離そうとか、C君は人見知りで小学校でもお友達ができるか心配だから仲良しのD君と同じクラスにしてあげよう、とか考えて人数均等にクラスを分けました☺️
もちろん理由も書いて、小学校の先生との面談では子どもたちの人間関係についてもしっかりと伝えて話をしています!
なのでこの件を担任の先生が知っているのであれば、このような配慮をしてくれているのではないかと思います。
それに小学校にはまたたくさんのお友達がいますので、きっとお子さんも新しい気の合うお友達と出会うことができると思います!
まずはお母さんが明るく、小学校は楽しいところだと伝えてあげてくださいね☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなのですね、息子が保育園を嫌がるようになったのが最近で、昨日たまたま公園でお友達から意地悪なこと言われてこっそり泣いているのを見かけたので、今から保育園の先生に伝えても遅いよなぁと思っていました…
また明日から学童が始まりますが、新しい友達も沢山増えるので、楽しいことを伝えた上で見守りたいと思います💦