※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
子育て・グッズ

息子のゲーム優先がサッカーに影響しています。ゲーム時間を減らすべきでしょうか。

ゲームばっかりの息子 
サッカーを習っていますが、第一優先はゲーム
その次にサッカーのようです
上手くなりたいとかはあるみたいですが、
ゲームの時間が終わらないと練習はしません

今日も練習がありましたが、昨日友達の家で遊んでいて夜中までゲームし、朝も早く起きてゲームしていたようです
その状態で練習に行ったため、気持ち悪いと帰ってきました

上手くなりたいんじゃないん?
と呆れます
今日はもちろんゲーム禁止にさせますが、
こんな状態だとお泊まり禁止ですよね?

なにが言いたいのかまとまってませんが、
子供の第一優先がゲームからサッカーになるのは本人の問題なのでしょうか?
ゲームの時間が平日は1日2時間
休みは3時間なんですが、減らした方がいいのでしょうかね😕

コメント

ママリ

息子さんおいくつですか。
ゲームが脳に与える刺激ってすごいので、子どもが欲求をコントロールするのって結構難しいと思います。
脳って刺激の強いものを受け取ると、それ以下では満足しなくなってしまい、また刺激を求めてしまうようです。
お子さんがサッカーよりゲームの方が楽しいと刺激を感じているなら、そうなっちゃうでしょうね💦
まだ自分自身でコントロールができないうちは、そもそも夜中までゲーム出来ないように親がみてないと難しいのかなと(夜中までゲームしたのはご自宅ではないのであれですが💦)

一方的に時間を減らして制限するよりも、お子さんと話し合って決められては?
時間は有限、その中で何にどう時間を時間をさくのか、自分で考えるのもよいかもです。それができるご年齢かにもよりますが…

まぬーる

私も同じ事を書きますが、
ゲームを与えてしまうと他はやらない。ゲームに勝るものはないからです。麻薬なので👍️

泊まると自由を手にすると思いますが、ゲームを夜中までするような家庭にはわざわざ泊まりには行かせないかな✨

  • まぬーる

    まぬーる

    優先順位を変えるには、家庭で話し合って決める事ですね!
    ゲームの時間は毎日入れなくてもいいと思う派です。

    • 3月30日
ゆか

何歳かわかりませんが、大人でもゲームに夢中になって気付いたら朝方…という人もいますし、ゲームはやるべきことが終わってから。というお約束にした方がいいかなと思います💧
依存しやすいですよね…

せっかく頭が冴えてる朝も、早く起きたのにゲームはもったいないので…💧サッカーの練習をこれだけやる、とスケジュールとして決めて、しっかりやったら残り時間はゲーム、にした方がいいんじゃないかと…

ちなみに勉強の時間は取れてますか?
どれだけサッカーをやる気持ちがあるのかわかりませんが、勉強、サッカー練習が終わってからゲームの順番かなと思います。
お友達がそれだけ許されている家庭だと、一緒に遊んだらずっとゲーム漬けになってしまいそうですが…

にこ


皆様アドバイスありがとうございます🙇
ゲームの時間、今まで2時間でしたが、少し改めようと思います
朝ゲームやるのは禁止にしました!
ありがとうございました🙇‍♂️