
ASDの息子が他人と比較して自尊心を満たそうとすることに悩んでいます。褒めると比較が始まり、妹をけなすような言動に疲れています。頑張りを認めたいのに、理解が難しく感じています。
ASDの息子、人と比べて、褒めてもらおうとしたり、自尊心を満たそうとすることがあります。
そこ違うんだよな〜と思うんですが、このニュアンスが伝わらないので、疲れます😓
同じ方いますか?
いいな、すごいなって思う部分もたくさんあるんですが、
素直に頑張ったね、すごいねって褒めてると、「僕には簡単だよ。なんで簡単なことなのに、僕みたいに皆はわからないの?」とか、「妹はできないのに、僕はなんでできるの?」とか素朴な疑問ではなく、褒めてもらいたいための前振りに疲れます。
それが悪意が無いものと分かっていても、特定の人と比べて自分ができると主張することは、人を落とす意味になるということがまだ感覚として分かってないです💦
すごいねって素直に言いたいのに、そこには人をおとしめる部分が入っているがために、素直に乗っかることができません。
乗っかることで、妹をけなすような褒め方になるため、せっかく褒めたいと思ったチャンスが、そういう風に言われるとだるいなぁと思ってしまいます😓
比べるって分かりやすいけど、そこを基準にしたらキリがないし、できるだけ頑張った過程や粘り強く続けたことを褒める工夫をしてますが、本人は分かりやすい「できるできない」に固執します。
なんかズレてるんだよなぁと思ってしまって。
理解していないところだから、コツコツ伝えていきながら、理解ができる時まで待つしかないなぁって感じですが、、、
3歳の娘の方が既にコミュニケーションとか、その辺は素直にストレートにうまくやるので、なんでこんなめんどくさいんだと感じてしまいます😇💦
- エヌ(3歳4ヶ月, 7歳)

ママリ
最近は面倒なことには、「なんでなんだろうねー、ママ分からなーい、分かったら教えてー、色んな人がいるからねー」スタンスです💦
ほんとにこればかり言ってます笑
コメント