※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがこども園に入園する際の認定について質問があります。夫婦共働きで、14時から18時まで託児所を利用する予定ですが、自分が何号認定なのか、必要な手続きについて教えてください。こども園からは1号認定と聞いていますが、2号認定の可能性もあると感じています。

何号認定になるのでしょうか……

調べても分からなかったため誰か教えて欲しいです💦

今年の4月から子どもが年少でこども園(名前に幼稚園は付いてますがこども園)に入園します。
夫婦共にフルタイム共働きです。

9〜14時まではこども園に行き、その後は帰りの園バスを私が働いている会社の託児所前に付けてもらい、14時〜18時までは託児所を利用する予定です(下の子が託児所のため、年少の上の子も託児所利用予定)

周りの人に言われたのは、14〜18時までの託児所代も補助金?無償化の対象のなる、と言われたのですが、

①自分が何号なのか
②必要な手続き方法

が分からずでして…

夫が一度入園説明会に行った時に、上記のことを説明しこども園に聞いたところ「1号認定で問題ない」と返事を受けたのですが、どう調べても2号な気がしているのですが、夫も「幼稚園が言ってるのだから間違いない」というスタンスです。
わかる方いらっしゃったら、細かく教えてくださると嬉しいです💦

コメント

ままり

園に願書を出しましたか?それとも役所に申請書を出しましたか?
園に願書出して入園→1号認定
役所に申請書出して入園→2号認定
です。
1号認定の場合は、託児所代については新2号認定の申請を役所にしたら(上限はありますが)託児所代も後から戻ってくると思います。

はじめてのママリ🔰

例えば役所を通じて保育園みたいに申し込みしたなら2号、園に直接願書持っていって入園面接受けてるなら1号だと思います。
1号で入園し申請した人が新2号の認定受けれて預かり保育の面で補助を受けれます。

新2号で申請すれば補助金でる可能性もありそうなので、今の預け方(こども園➕託児所利用を)伝えて役所に聞いてみて方が良さそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話から察すると1号で入園し、園の預かり保育も利用してない為1号のままなんじゃないななと思います。

    ②に関しては園に必要な書類をもらい園に提出する形でしたが、園の預かり保育を利用してないとの事なので直接役所に手続き方法聞いた方がいいいと思います。

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

①1号認定になります
理由としては
・子ども園には保育園としてではなく幼稚園として利用するから
・託児所というのは企業主導型保育園だと推測しますが、従業員枠で利用する場合はわざわざ役所に号認定せずとも無償化対象になるので1号2号は関係ない

②会社に書類提出すればいいかと思います

かなりレアケースなので、既に聞いてると思いますが会社にまずは相談して手続き方法を聞くべきです。
子ども園側については、園の説明が正しいと思います。