※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが初めて嘔吐した際の処理に困っています。SNSの情報通りにはできず、焦ってしまいました。皆さんは初めての時、どのように対応しましたか。

乳幼児の嘔吐処理
我が子が初めて嘔吐しました。
よくインスタとかSNSで嘔吐の処理はこうしたら良い!という動画があったりしますが、あんな完璧に出来ませんでした😭
泣く我が子が目の前にいて、数分おきに吐いてる現状。
とりあえず手袋して、ハイターで消毒液作って…としてみましたが、結局はあたふたしてしまうし、動画の方のようにテキパキは出来ませんでした。
ダメな親だなーと嘔吐が落ち着いてウトウト寝られそうになった息子を見て反省しています。それから、感染性の胃腸炎とかだと、家庭内感染してしまうんだろうな…と落胆しています。

みなさん、テキパキ出来ますか?初めて子どもが嘔吐した時、医療従事者でない親の方、処理などの対応はうまく出来ましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然上手くいかないどころか娘に「なんでそこで吐くのよーー!!!」と言っちゃって、本当に最低最悪な母親だった記憶しかないです…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日は、うちの子もソファに吐き、布団に吐き、可哀想なので言えませんでしたが、なぜそこに?!😱って思ってました。やはり思いますよね。

    • 3月30日
うに

手袋、ハイターしたことないですよ😂
でも必ずうつるわけではないし、大丈夫!そもそも空気感染もするから完全に防ぐことは無理です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか?!
    そう言われれば、私が子供の頃も母がしてたか?と思うとしてなかった気がします😂

    • 3月30日
  • うに

    うに

    ですよね!

    • 3月30日
りんりん

先週長女が胃腸炎になりましたが、拭いてアルコールのスプレーしただけです(笑)
看病してない旦那はなぜか体調崩して下痢してました(笑)
長男は3日後位に1度嘔吐しましたが、私と次女は元気です😄

いままで長女が胃腸炎になったりしてもハイターで消毒とかした事ないです。それでも家庭内で広まることはなかったので運なのかなと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん、なぜかかかりますよね。うちもです。笑
    近くで看病するのは私なのに、なぜかその後うつるのは旦那です😂
    ハイターまでしたことないよって方多くて、少し心強いです。感染するしないは別として。

    • 3月30日
ʜᴀɴᴀ

うちは長男の胃腸炎で
マットレス1つ終わりました😂😂
その教訓ですが、防水シーツの上にタオル、頭のすぐ上に桶に袋を被せそこにキッチンペーパーやティッシュを起き
吐きそうな兆しがあれば即セットで今のところ回避してます😂😂
ちなみに処理は袋に直に次亜塩素酸スプレー入れてさらにティッシュを入れて空気を抜かずに閉じて玄関にそれ用の大きい袋を設置。そこに捨てるようにして手洗いしっかりしてます!ありがとう当時の私と思ってます…笑
マットレス購入はは痛かったけど😭笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マットレス、痛いですね😱
    昨日吐くように入れ物を用意したのですが、子はそれが嫌だったようで、泣きながら投げ散らかされました😭

    • 3月30日
はじめてのままり

高齢者施設で働いてるので嘔吐処理などは得意です‪🤣‬‪🤣‬
バケツに次亜塩素酸の消毒液、手袋、袋、ハンドペーパーなど入れといて胃腸炎になったらそれを常に近くに置いておきます(笑)
あとは高濃度の次亜塩素水を作ってそれを散布してます!
夜子供たちが寝たら家中次亜塩素水で消毒してから寝ます🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、仕事等で常にされている方は家でもテキパキできるんですね💦めちゃくちゃ羨ましいです。こういう時にあたふたしてしまうので不甲斐ないなと子どもに申し訳なくて。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

保育士してたので
嘔吐処理の実習?とかは
受けてますが..🙋‍♀️

日頃から嘔吐せっとで
バケツにまとめて
用意してあります⋆꙳
ハイターの量も忘れちゃうので
透明のペットボトルにかいてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんもお仕事上、嘔吐処理きっと多いですよね。テキパキできる方、羨ましいです😭
    母として、回数経験すれば、テキパキ対応できるようになると良いのですが。

    • 3月30日