
ワンオペまたは夫婦のみで子供3人以上を育てている方の体験談を聞きたいです。特に大変な時期や体調を崩した時の対処法について教えてください。
ワンオペもしくは夫婦のみ(実家頼れる身内やファミサポ等も一切なし)で子供3人以上(歳の差あまり空けず)育ててる方いますか?
※一切他の手を借りてない方参考にさせてください🙇♀️
周りは実家に手伝ってもらえたり、お金かけて(ファミサポ家事代行)育ててる方が多いので、ワンオペや夫婦のみで乳幼児3人以上は育てられるのか体験談聞きたいです。
やはり大変ですよね?
誰かが体調崩した時などどうしてますか?
子供3人欲しいですが、頼れる身内はいないし、お金に余裕あるわけでもないので断念してます。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
4人ワンオペです。旦那外国人で義親は海外にいて私も実家遠いです。誰かがってことは子どもがってことですか?だいたい1人なるとみんな移るので病院ばっかり行ってます💦
はじめてのママリ🔰
4人もですか!?凄すぎます。
正社員で働いてますか?
周りはワンオペでも仕事してなかったりパートなので、あまり参考にならなくて💦
やっぱりみんなうつりますよね💦仕事してたらどのくらい休んだりしてますか?
子供ふたりだけだと長くても1週間で出勤できるんですが、3人以上だとどんな感じなのか詳しく聞きたいです😣
はじめてのママリ🔰
すいませんパートです💦みんな小学校なってからじゃないとフルは、私は無理ですね💦周りでも社員とかフルの人は親がいる人ばっかりです。朝の送迎だけでも小学生はいいけどうちは長女は支援級で2年のときは朝の送りは車だったので送ってから幼稚園組2人の準備して送り出して、末っ子保育園もまた違うところなので、朝と、帰りの送迎だけでも時間かかるので🥲まず同じ保育園に入れるかもわからないですよね、うちはそうでした。休みも月何日かは休んでますねパートでも😖今も溶連菌で4人順にかかりました。
はじめてのママリ🔰
やっぱりフルタイム無理ですよね💦
乳幼児を3人以上育てていて誰の手も借りずにフルタイムで働けるのか不安で断念していて、周りにも一切いないし聞いたこともないからママリにそんな超人いたら相談したくて投稿してみました🤔💦
本当にママリさん仰るように、社員で働いてる人は実家の手厚いサポートありきですよね😂
その話も聞いてると3人は無謀ですよね…😭
はじめてのママリ🔰
あとは学校のpta、学習参観、個人面談とか運動会、遠足とか保育園幼稚園も含めてそれも休みもとらないといけないしでよっぽど寛容な会社じゃないと無理ですよね🥲
はじめてのママリ🔰
現実フルタイムってかなり厳しいと思います。小学生なれば休む頻度も下がるしそれでも熱はでますが乳児ほどではないので、それまではどうにかパートで頑張っていげらどうにかなると思いますけどね、3人でも🥹
はじめてのママリ🔰
ですよね…3人分ありますもんね…それに有給も足りないだろうしその分給与減るのも厳しいので
やっぱり断念するしかなさそうですね😭😭
はじめてのママリ🔰
そうなると、一番下の子が小学校上がるまでの6年間パート=6年間貯金できないもしくは貯金崩す生活になると思います😭夫の給料低いので私がパートになる(賞与なし)だと生活も厳しいので、働き続けてでも子供は3人欲しくて😭
でも無謀だなって諦めるべきなのは理解してるんですけどなかなか😭
はじめてのママリ🔰
賞与あるのとないのではかなり変わりますよね。分かります😭でも3人年が近くてみんな保育園のときはどうにかなると思います、早朝、延長保育使ったりして。でも1人が小学生とかなるとまたいろいろ変わりますよね。学童とかは便利ですか?うちのところは学校内のが給食ない日は預かってもらえず、、民間のだと月2万くらいかかり長期休みは4万近いので月々の月謝も1万かかってるので民間にするとそれだけで1人3万になるので来年また1人小学生なるので民間のは厳しく😭1番上は放課後デイなので送迎ありで、助かってるんですがそうなると2番目の1年生が1人で待つことになるので学校内の学童行ってもらって帰りも車でお迎えしてます😭💦本当どうにかサポートほしいですよね😭
はじめてのママリ🔰
それ友人も話してました😢全員が保育園の間はいけるけど、1人が小学生上がると送迎や時間調整できなくなってきついって言ってパートになった友人がいます💦
お金そんなにかかるんですね💦💦市区町村に学童保育について聞いてみます!給食ない日預かってもらえなかったら厳しいですよね😭その民間のって、そこまでは誰か送り届けてくれたりするんですかね💦
結局送り迎えもあるから、小学校と保育園でうまく仕事終わりで調整できればいいですが、預けられない日や時間決まってたら無理ですよね😭
病気限らずそこらへんも考えないとですね😭教えてくださり、お話まで聞いてくれてありがとうございます🙇♀️