
離婚を考えている女性が、旦那の行動や性格に疲れ、心療内科に行かないなら離婚を決意しようとしている状況について相談しています。旦那はASDで、家出や暴力的な行動が多く、経済的な問題も抱えています。子供たちのために悩んでいる様子です。
離婚を本気で決意しています。
皆様の意見をお聞きしたいです。
旦那はASDと診断され、
薬を処方されるも、"俺は困ってない"なら飲みません。
少し何か自分に不都合があるとすぐにキレてものに当たり、
月に一回くらいのペースで家出します。
もう疲れてしまいました。
正直、心療内科に行かないなら離婚するくらいの気持ちでいましたが、言ったところでここまで変わらないんだと。
人に文句しか言わないし、
全部人のせいにします。
本当にもう無理だ、と思いました。
4月から旦那が転職、平日休みになります。
そのため、一度旦那がいない土日というか休みを体験してみて考えようかなとも考えています。
正直どこに出かけるのもすぐにキレる旦那のせいで全部ぶち壊しになってもうどこにも一緒に行きたくないです。
家のものに当たり、ものを投げ、
俺を除け者にする!!
とキレて家出するパターンが多いのですが、
除け者にされるような事をしてるのは自分です。
子供達に怒鳴ったりすぐキレたりしなければ私もそんなことはしません。
100歩譲って4月からほとんど会わないし、
ATMとして扱えば、と思っていましたが、
浪費が激しく、普通にいない方がいいかもと思うようになりました。
自分から行かないと言ったお出かけの時なんて、
お昼代で2000円、私としては多めにあげたのに
少ないと言われたのが普通に腹が立ちました。
結果的に5000円くれと、
自分から行かないって言っておきながらそれ?
と普通にこの人とはやっていけないなと思いました。
毎回家出するたびに離婚する離婚する言われるので、言われすぎてもう、私もいいかなと考えてきていました。
ちなみに義両親には、
私達には関係ないから離婚する時になったら連絡くれ
と言われました。
まぁ、旦那は今まで怒られたことがないようなので私が少しでも怒ると逆ギレするし
もう疲れました。
収入は私だけで賄っていけるくらいは充分にあるし、いつでも離婚はできます。
ですが、
子供達がパパという存在を認知しており、子供達の間でもパパ今日休み、というワードが出たりするのをみて、
私が勝手にパパと言う存在をなくしてしまっていいものなのか、と悩むようになりました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 3歳5ヶ月)

ひな
お子さんに怒鳴ったりするパパ、必要でしょうか。パパの存在を認知しているからといって必要かと言われるとまた別です。お子さんに対してはいいパパをしているなら別ですが、害になるような存在ならいないほうがマシかと。
この内容を読む限り、私なら離婚一択です。

ママリ
子どもが3歳のときに、子どもがパパが大好きで我慢したのですが‥
パパがママにいじわるを言うって言い始めたので、離婚を決意しました。
でも、幼い息子がパパ大好きだから引き離すのが可哀想で離婚できませんでした💦
今6歳です。パパと一緒に住まない方がいいんじゃない?と、まっすぐな目で言われました😫
お子さんがパパの異常さに気づくはずなので、そのときにお子さんにとってよくないと思ったら、即離婚できるようにご準備されるのが良いと思いますよ🙏
私は、覚悟をして、家を建ててしまってから子どもが、なぜあんなパパといるの?と言い始めてしまいました💦
子どもがママを心配して、パパと離れたら?と思うようになる可能性もあるかと思います😓
コメント